レディースファッション

フランスで「衣服廃棄禁止令」が施行!日本のファッション業界はどうなる?私たちはどうする?

2022年1月、フランスでは売れ残りの新品の衣類を企業が廃棄することを禁止する「衣服廃棄禁止令」が施行されました。この規制から日本のファッション業界にも影響が及ぶことは必至。今回は、すでに大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造に疑問を持つ日本の企業、団体、ブランドについてご紹介します。

遠藤 友香

執筆者:遠藤 友香

レディースファッションガイド

フランスで「衣服廃棄禁止令」が施行! 日本への影響は?

2022年1月、ファッション業界に衝撃が走りました。フランスにおいて、売れ残りの新品の衣類を、焼却や埋め立てによって企業が廃棄することを禁止する「衣服廃棄禁止令」が施行されたのです。

「衣服廃棄禁止令」の背景には、ファストファッションの流行も大きな要因となっていると考えられます。最新トレンドを取り入れたアイテムを低価格で提供し、短期間のサイクルで生産、販売するファストファッションの人気の裏側には、環境問題や労働者問題等も隠れており、近年は問題となっていました。

この度のフランスの規制をうけて、日本のファッション業界にも影響が及ぶことは必至。
  
今回は、すでに大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造に疑問を持ち、サステナブルに舵を切った日本の企業、団体、ブランドについてご紹介します。
 

ファッション業界は「世界で2番目に汚染を引き起こしている業種」

ファッション産業は、環境負荷がかなりかかると産業だといわれています。これは、製造の段階でのエネルギー使用量やライフサイクルの短さが要因となっているため、一刻も早くこの問題を解決しなければなりません。

環境省によると、原材料の調達から製造までにかかる年間環境負荷の総量は、ファッション業界全体で、CO2排出量が約9万kt、水消費量が約83億立方メートル、端材等の排出量が約4万5000tとされています(※1)。

国連貿易開発会議(UNCTAD)によれば、ファッション業界は「世界で2番目に汚染を引き起こしている業種」といわれている業界なのです。

日本では年間で約28.5億枚の洋服が作られていますが、そのうち約14.8億枚は売れ残り、新品のまま破棄されているといいます。さらに、工場で洋服を作る過程で繊維廃材が発生しているにも関わらず、繊維廃棄物を繊維に再生するリサイクル率は17.5%とかなり低いのが現状です(※2)。

日本のファッション業界の「サステナブルな取り組み」

■繊維をリサイクル率の高い「紙」にサーキュラーコットンファクトリー

一般社団法人サーキュラーコットンファクトリーの、繊維から紙を作る取り組み

そんな現状を変えるべく、一般社団法人サーキュラーコットンファクトリーは、洋服の廃棄物から紙を作り、活用することを目的とした循環型社会を目指すプロジェクト「CCF(Circular Cotton Factory / サーキュラー コットン ファクトリー)」を2021年9月に始動しました。リサイクル率の高い「紙」に着目した、繊維ゴミ問題を解決する取り組みです。

■買い取りで値段のつかなかった衣料品の無償提供も

ブランディア

ブランディアで値段がつかなかった衣料品を無償で提供

ブランド品の宅配買取サービス「ブランディア」では、SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」にコミットし、廃棄品ゼロを目指す「廃棄0プロジェクト」を推進。その取り組みの一環として、査定で値段のつかなかった衣料品等を、リメイクやハンドメイドを行っている方々の素材として無料で提供しています。

ブランディア

ブランディア吉祥寺店の店舗の内装には、廃棄衣料をリサイクルした素材を使用

また、廃棄衣料を循環型リサイクルボード「PANECO(パネコ)」にリサイクルする「WORKSTUDIO(ワークスタジオ)」と協力して、ワークスタジオにブランディアの廃棄衣料を恒常的に提供することも行っています。

これによって、様々な理由から買い取りができず、ブランディアで月に約4tほど廃棄されてしまう衣料品の約60%が削減されるとのこと。ブランディア吉祥寺店では、店舗の内装にパネコを活用しています。

■良いモノを長く大切に着るという「サステナブル」な考え

NORD CADRE

いつまでもニットを大切に着てもらいたいとの願いから、ニットの修理も行っている

また、完全受注生産型のサステナブルなレディースニットウェアブランド「NORD CADRE(ノールケアド)」では、無駄のない受注生産と、店舗を持たずECサイトで直接販売することにより、コスト削減を実現。大切なモノを長く愛用してもらいたいという想いから、修理を行う「ニットケアクリニック」も開設しています。

■完全受注生産で製品・生地の在庫ロスをなくす取り組みも

matohu

受注分のみを丁寧に生産し、製品・生地の在庫ロスをなくす取り組みを行っている「matohu(まとふ)」

「日本の美意識が通底する新しい服の創造」をコンセプトにコレクションを展開している「matohu(まとふ)」は、2021年秋冬コレクションより完全受注生産に切り替え、製品・生地の在庫ロスをなくす取り組みを行っています。

デザイナーの堀畑裕之氏と関口真希子氏は、そもそもなぜアパレル産業のみが「ファッション(流行)」と呼ばれるのだろうか、と疑問を呈しています。シーズンごとにメディアがトレンドを話題にし、新しく作った商品が半年も待たずにセールにかけられ、あげく廃棄されるシステムは、大量消費時代のファッション界の常識でした。

ですが、matohu(まとふ)はこれまで在庫をきちんと倉庫で管理しており、廃棄したことはないそう。「ファッション」のトラウマから解放されて、人の暮らしを彩る「服飾」ブランドとして、どうしたら長く愛される服を無駄なく生産できるのか、今後もさらに提案していきたいと語っています。

■「余り原料」から衣服を生産するプロジェクトにも注目

RYE TENDER

工場で余った残糸・残布といった「余り原料」から衣服を生産

2020年10月にスタートしたアップサイクルプロジェクト「RYE TENDER(ライテンダー)」。アップサイクルとは、本来捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデア等の新たな付加価値を付けることで、全く新しい製品を生み出すこと。ライテンダーは、生産の過程において廃棄されるはずだった残糸・残布といった「余り原料」から生産した衣服を届けるプロジェクトです。

RYE TENDER

「残糸で作るマルチボーダートップス」は、ニッティング製法で編み上げることで、原料を余すところなく使用

今シーズンは、昨シーズンにトライした「残糸で作るマルチボーダートップス」のバリエーションを拡大。少量余っている原料をマルチボーダーの1色として採用することで、単色では糸が足りずに製品化できなかった残糸を使うことが可能となりました。

■着用した衣類を再び活用してくれるリサイクルボックス
身近なところでは、ユニクロやジーユーの店舗に、回収用のリサイクルボックスが設置されています。回収された衣類は、難民キャンプや被災地等へ届けられたり、リユースできない衣類は、固形燃料やリサイクル素材として使われるといいます。服の生産・販売のみにとどまらず、着用した後も衣類を最大限に活用する取り組みを行っているのは素晴らしいですよね。

子どもたちの未来のためにも、今から私たちができることを行って、地球環境を守っていきたいものです。

※1:環境省 サステナブルファッション(出典:環境省)
※2:洋服を「ゴミ」から「資源」に繊維の廃棄物から紙を作り活用するSDGsへの取り組み(一般社団法人サーキュラーコットンファクトリー)

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のレディースファッションをチェック!楽天市場で人気のレディースファッションをチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます