【Contents】
Step1:まずは着回ししやすいアイテムの比率を考える
Step2:まずは単価の高いアウターから
Step3:着回せるボトムの選び方は?
Step4:そして最後にインナーでスパイスを
Step5:週前半の着回しオフィスコーディネートはこちら!
Step6:週後半の着回しオフィスコーディネートはこちら!
まずは着回ししやすいアイテムの比率を考える

着回しを十分に考えて揃えたこれら8点のアイテムで、着回しシミュレーションスタート!
まず、一番数が必要なのはインナーです。一番汚れやすく洗い替えが必要だからということももちろんですが、ボトムよりもトップスの方が印象に残るため、インナーを変えれば他のアイテムも違った印象に着回せるという理由もあります。アウターやボトムに対してインナーが2倍~3倍あるのが理想的です。
まずは単価の高いアウターから

アウターはネイビーのノーカラーニットジャケットと白のロングカーディガンをチョイス
まず、オフィス服として1点は持っておきたいジャケットは、お尻が隠れるような丈だと合わせられるボトムの形に限りが出てしまいます。腰骨くらいの短め丈ならフレアスカートやワイドパンツといったボリュームのあるボトムにまで合わせられてお勧め。さらに、かっちりにも、ややカジュアルにも着崩せるよう、テーラードジャケットではなくノーカラーのニット素材を選びました。
これからの季節は、冷房対策として手軽に持ち運べる羽織りものも1枚欲しいところ。そこでくるっと丸めてもしわにならない薄手のニットロングカーディガンもセレクト。ウエストマークできるリボン付なら、バランスがとりやすくなります。
次のページではボトムス厳選のコツを伝授!