この写真の記事へ

カップヌードルミュージアム、みなとみらいにOPEN(画像)(8ページ目)

田辺 紫

田辺 紫

横浜 ガイド

神奈川県在住コピーライター。2001年2月より総合情報サイト「All About」で横浜ガイドをつとめる。2009年4月、第3回かながわ検定 横浜ライセンス1級取得。公式ガイドブログ「横浜ウォッチャー」でも「見て、聞いて、食べて」実際に体験した横浜情報を発信。

...続きを読む

カップヌードルのオブジェの中には、クリエイティブシンキングにつながるワードが隠れています

みなとみらい21地区・新港エリアにオープンした、カップヌードルミュージアム
世界に誇る日本発のインスタントラーメンを発明した安藤百福氏の像は、2階にあります
オリジナルのカップヌードルを作ることができる「カップヌードルファクトリー」(3階)
オープン前日の9月16日に開かれた記者会見のようす。コンセプトについて話す、佐藤可士和氏
エントランスを入ると、高さ約24mの吹き抜け空間が迎えてくれます
歴代のカップめんが並ぶ「インスタントラーメンヒストリーキューブ」(2階)。日清のものだけでなく、日本・世界のインスタントラーメンが展示されています
左上:百福の発明小屋を再現 右上:安藤百福の生涯がわかります 左下:箱の中にはクリエイティブシンキングの6つのキーワードが 右下:安藤百福と世界の偉人たち
カップヌードルのオブジェの中には、クリエイティブシンキングにつながるワードが隠れています
左上:自分だけのカップヌードルを作ることができます 右上:4種類のスープから1つ、12種類の具材から4つ選びます 左下:ハンドルを回して、麺をセット 右下:エアパッケージに入れて完成
世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」の工程を学びながら作りましょう
左上:小麦粉をこねるところから開始 右上:機械でのばします 左下:細く切り出して麺になります 右下:麺を蒸して味をつけた後は「瞬間油熱乾燥法」で乾燥
左が自分で作ったチキンラーメン、右が工場で作られたチキンラーメン
かわいいエプロンとバンダナ。ひよこちゃんバンダナはおみやげに持ち帰ることができます
カップヌードルの麺を体感! 左上:麺がほぐされながら運ばれるようす 右上:油に入って揚げられるようす。足元でCGの油がはねます 左下:麺にカップがかぶさって反転するようす 右下:箱につめられて出荷
左上:NOODLE BAZAARのエントランス 右上:8カ国8種類の麺料理が食べられます 左下:アジアのナイトマーケットをイメージした空間 右下:カザフスタンのラグマン(300円)
1階にあるミュージアムショップ。ロゴの「! ! !」マークは、カップヌードルの側面の「キャタピラ」をヒントにして生まれました
左上:ロゴを配したスタイリッシュな文具類 右上:オリジナル食器類 左下:チキンラーメンのひよこちゃんグッズ 右下:どん兵衛東西味比べセット(340円)

ほかのギャラリーを見る

この夏の手土産は新発売の横浜スイーツに決まり!
正門イルミネーション(イメージ、提供画像)
パティスリーパブロフ併設のカフェ(提供画像)
「ピタゴラ装置」の現物(4台)も特別展示:横浜美術館「佐藤雅彦展」展示風景(筆者撮影)
光と音と花火が融合した「ビームスペクタクル in ハーバー」(提供画像)
カーニバルハウスから丘の広場へ上る階段「あじさいの滝」(提供画像)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます