※本記事で紹介している「キヤノン キャッツ シアター」は、2012年11月11日に閉館しました。
劇団四季のミュージカル『キャッツ』が横浜に!
『キャッツ』が上演される専用劇場「キヤノン キャッツ シアター」が2009年11月11日(水)にオープン! 日本一のロングラン公演を誇る『キャッツ』、横浜公演ならではの見どころをご紹介します。
横浜・みなとみらいに誕生! キヤノン キャッツ シアター
キャッツ専用の劇場「キヤノン キャッツ シアター」

みなとみらい線 新高島駅 1番出口からすぐ見えます
場所は、みなとみらい21地区の高島エリア。アクセスはみなとみらい線 新高島駅1番出口から徒歩約2分になります。JR横浜駅からも徒歩約10分で行けます。東口から日産本社につながる通路「はまみらいウォーク」を通ると近いです。
ミュージカル『CATS』は1981年にロンドンで開幕以来、世界31カ国で上演されている人気の演目。日本でも『キャッツ』は1983年から26年にわたり、8都市のべ16公演、上演回数7300回以上、のべ750万人が観覧したそうです。今度は横浜で、日本一の記録を更新することになります。

『キャッツ』を上演するためだけのシアター「キヤノン キャッツ シアター」
キヤノン キャッツ シアターは『キャッツ』を上演、観覧するためだけの専用劇場。一歩足を踏み込むと、そこはキャッツ・ワールド! そんなシアターの見どころをご紹介します。
■見どころ1 横浜ならではの“ゴミ”の数々
『キャッツ』の舞台は都会のゴミ捨て場。シアター内はなんと“ゴミ”で埋め尽くされています! 猫の目線で作られていますから、数々のゴミは実物の約3倍の大きさ(例えばコーラ缶だったら約36cm!)。ゴミの中には、横浜ならではの「ご当地ゴミ」が捨ててあります。ぜひ探してみてください。

左上:崎陽軒のシウマイ弁当 右上:崎陽軒のシウマイ 左下:ヨコハマはG30のマスコット「へら星人 ミーオ」 右下:ヨコハマドロップスの缶

左:キャッツのアルバム。開いてみて 中:横浜F・マリノスの応援メガホン 右:「3」の扉にはたねまるが!
今後も、「神奈川新聞広報大使 カナロコ星人」など、横浜ならではのゴミが増殖予定だそうです。
■見どころ2 神出鬼没・縦横無尽に描け回る猫たち
客席は全1096席で、古代ギリシャの円形劇場のように、舞台を取り囲む形で配置されています。席は1階のみで舞台最前列から客席最後列まで、たったの19.5mしかありません。「客席との一体感」「ワイドに広がる視野」「俳優の息づかいまでが伝わる臨場感」を大切にしたレイアウトになっています。もちろん、どの席からも見え方が異なりますが、その席ならではのシーンや照明をクリアに楽しむことができます。いろいろな場所から出てきて、縦横無尽に描け回る猫たちのようすを楽しんで!

最後方の席からはステージ全体が見えます! 客席まで使った演出もバッチリ楽しめますよ
■見どころ3 え? 前方の客席が回る!?
前方4列は「回転席」(座席名はS回転)となっています。なんと、座席が回転するのです。迫力あるステージが楽しめるうえ、回転するとあって、たいへん人気が高い席となっています。どのように回転するのかは……ぜひシアターでお楽しみください。回転する様子を、傍から見るのも楽しいです。
・座席表はこちら
■見どころ4 横浜にちなんだ演出
横浜ご当地ゴミ以外に、横浜公演で初めて登場する演出が用意されています。これまでの公演から大きく変更されたのが、鉄道猫・スキンブルシャンクスのシーン。猫たちがゴミを集めて列車を作るのですが、それが「横浜バージョン列車」になっています。モデルは、1872年に新橋~横浜間で開通した日本で初めて走った列車。横浜の街並みをイメージさせるガス灯が登場したり、車輪には港町横浜をイメージして浮き輪が使われたり、随所に横浜らしさが取り入れられています。

ゴミを集めて作る蒸気機関車「スキンブル列車」ができるシーン
このほかにも、横浜ならではの「靴」が落ちてきますので、お見逃しなく!
■見どころ5 これぞミュージカルの醍醐味・歌とダンス
日本初のロングラン公演記録を更新し続ける『キャッツ』。観客を魅了し続けている理由は、超一流の歌とダンスでしょう。
満月の輝く夜、年に一度開かれる“ジェリクルキャッツ”(=キラリと光る本質を持つ猫)を選ぶ、ジェリクル舞踏会に参加するために集まってくる24匹の猫たち。個性豊かな猫が次々と登場し、愉快なタップダンスや華麗なダンスを披露します。拍手や手拍子なども沸きあがり、大人も子どもも楽しめます。上演時間は、休憩時間もいれて約2時間半ですが、あっという間に過ぎてしまいます。

猫たちが繰り広げる、夢のような「キャッツ」の世界。個性的な衣裳、猫たちの表情までもが楽しめます
しなやかな猫のような動きにも注目です。
・ストーリーはこちら
■番外編 観覧記念のおみやげもお忘れなく

ストラップやキャップなど『キャッツ』グッズがたくさん

人気の鉄道猫スキンブルシャンクスの衣裳をまとう「スキンブルベア(3000円)」
2009年11月10日現在、「キヤノン キャッツ シアター」は、2010年5月30日までの公演が予定されています。『キャッツ』を観たことがない方も、観たことがある方も、ファンの皆さんも、横浜ならではの『キャッツ』の世界をお楽しみください。
※画像は、公演に先駆けて公開された時のものです。転載はご遠慮ください。また、通常は上演中の撮影はできませんのでご注意ください。
キヤノン キャッツ シアター
住所:横浜市西区高島1-2-3
アクセス:みなとみらい線 新高島駅1番出口から徒歩約2分、JR横浜駅東口からはまみらいウォーク経由で徒歩約10分
料金:一般(S席9800円 A席8,000円 B席6,000円 C席3,000円)
※この他「四季の会」会員価格、ファミリーゾーン設定などがあります。くわしくはこちら→劇団四季「キャッツ」公演日程、料金
チケット予約:インターネットSHIKI ON-LINE TICKET(24時間受付)、電話0120-489444(10:00~20:00)
HP:キヤノン キャッツ シアター
※本記事で紹介している「キヤノン キャッツ シアター」は、2012年11月11日に閉館しました。