ガーデニング・園芸/ガーデニング関連情報

六月の庭仕事

田に水をたたえる水無月は、更衣、入梅、夏至の月。今回は、六月にしておきたい庭仕事をまとめました。

畠山 潤子

執筆者:畠山 潤子

ガーデニングガイド

六月にしておきたい庭仕事

アジサイ
梅雨の時期は、なんだか緑が生き生きとして見える
田に水をたたえる水無月は、更衣、入梅、夏至の月。
今回は、そんな六月にしておきたい庭仕事をまとめました。

  • 六月の草花管理
  • 六月の菜園管理
  • 六月の庭木管理
  • 六月の観葉植物
  • 六月の芝生管理

    六月は、夏に向けての衣替えをする季節。庭も春から夏の植栽へと衣替えの時期になります。
    しかし、梅雨特有の高温多湿になったり、急に梅雨寒が訪れたりと天候は不安定です。
    また、最も病害虫が発生しやすい時期でもあり、こちらも注意が必要です。

    とかく梅雨時はじめじめと気分も滅入りがちになりますが、植物の緑が生き生きと輝いて見える季節でもあります。
    アジサイの有名な寺院や日本庭園などを観賞するのには、とても良い季節ではないでしょうか。

    それでは次項から、具体的な作業内容について見ていきましょう。
    なお、それぞれの項目に関して解説した「ガイド記事」、関連する「おすすめINDEX」へのリンクもありますので、そちらもご参照ください。
    ※作業内容は、一つの目安です。お住まいの地域の気候により、作業適期がずれる場合があります。


    六月の草花管理

    ナルコラン
    雨の粒をたたえた緑は、格別の美しさ
    花壇は春の植栽から、サルビア、マリーゴールド、ジニアなど夏~秋に楽しむ植栽への切り替え時期です。
    花壇の入れ替え手順は、五月の草花管理に準じます。
    苗の植付けだけでなく、ヒマワリやコスモスなど、まだ種まきできる草花もあります。
    種袋の発芽適温を確認して、春にまきそびれた種も一緒にまいてみましょう。

    チューリップやスイセンなど秋植え球根植物を掘りあげて保存する場合は、葉が黄色っぽく枯れてきた頃が目安です。
    土を落として通風のよい場所で陰干しにして、ネットなどに入れて保存しましょう。

    梅雨に入り高温多湿になると、病害虫が発生しやすくなります。
    特にこの時期は「灰色カビ病」や「うどん粉病」といった病気が蔓延しやすいので、注意が必要です。
    花がらや枯葉を放っておくと、病気がつきやすくなります。毎日の見回り時にこまめに片付けるようにしましょう。
    枝葉が茂った株は、枝透かしをして風通しを良くしてあげることも病気の予防になります。
    また、雨が降ることで土が跳ね返って葉裏につき、そこから病気になるケースもあります。
    株元をマルチングすることで、土の跳ね返りを防ぐことができます。

    鉢植えの場合は、この時期いつも通りに水やりしていると過湿になって根腐れを起こすことがあります。
    長雨が続くときは軒先に移動させるなどして、鉢内が水浸しにならないようにしましょう。
    その一方で「雨が降っているから大丈夫」と、水やりを怠って枯らしてしまうこともあります。
    水やりの基本は、「鉢土が乾いたらたっぷりと」です。
    指先で触って、鉢土が乾いたどうかを確認してから水やりをしましょう。

    また、五月に引き続き挿し芽の適期です。
    コリウスやプレクトランサスといった葉物を挿し芽で増やしておくと、花が切れる時期に重宝します。

    * 関連ガイド記事 *
    【病害虫にコンパニオン・プランツ】
    【自然農薬を使ってみよう!】
    【梅雨の庭、病害虫注意報!】
    * 関連おすすめINDEX *
    【植物栽培と季節の庭仕事】
    【病害虫】

    次ページでは、六月の菜園、庭木、観葉植物、芝生管理についてお話します>>次ページへ
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます