子育て/体罰はしつけか?

子どもには「叩かなければわからないこと」があるのか(2ページ目)

親が子どもに対して、「叩いてでも教える」という表現がありますが、叩くという手段は、叱る側にとっての最終手段ではあっても、叱られる側にとっての最高の手段ではありません。

執筆者:おおた としまさ

動物の調教と子どもの教育の違い

ただしやっかいなのは、叩いたりすると、瞬間的に効果があったように見えることがあるということです。肉体的痛みというのは即座に脳に伝わります。それを回避したいという本能が働きます。それをしつけに応用しようという理屈は完全に効果がないとはいえません。実際に動物の調教などでは多用されているのではないかと思います(イヌのトレーニングなどはプロに頼めば、今は叩いたりはしないと思いますが)。しかし、動物の調教と、人間の子どもに対する教育は違います。動物を調教するということは、その動物が野生の中で自分の力で生きていく力を奪うことで、人間に従わせる行為です。同じことを子どもにしてしまったら、子どもはいつまでも自立できません。

鞭のような外的動機付けで成長させられた人は、鞭がなくなれば、自分で自分を成長させることができなくなります。自分の中に成長する力が備わっていないので、困難にぶつかると、また自分を痛めつけてくれる指導者を求めるようになります。「叩かれなければわからないことがある教」から脱退できなくなるのです。そして自分も他人を叩くようになります。一方、自ら望んで試行錯誤をして成長した経験の豊かな人は、どんな困難にぶつかっても自分の力でそれを乗り越えようとします。そしてあくまでも内的動機付けによってブレイクスルーを経験します。「人は変えられる(外的動機付け)のではなく、自ら変わる(内的動機付け)」ことを、身をもって知ります。だから人を叩くこともなくなります。


叩かれて育った子は、叩くことを覚える

ああ

叩かれて育った子は、叩くことを覚える

「叩いてでも教える」という表現もあります。さも、叩くことが最上級の愛情のようなニュアンスがあります。しかし、叩くという手段が叱る側にとっての最終手段ではあっても、叱られる側にとっての最高の手段ではないということは、以上のことを考えればご理解いただけるのではないでしょうか。

たしかに、普段は温厚で絶対に子どもを叩いたりすることのない父親が、よほどのことで正気を失い、子どもを叩いたとしたら、子どもに強烈な印象を与えることでしょう。「叩かなければわからないことがある」と唱える人は、そういう強烈な体験がある方々なのではないかと思います。でもそれは「人前で絶対に涙を見せたことがなかった気丈な母親が泣いた」とかいうのと同じことです。つまり叩く「必要」はありません。それに、何度も使える方法ではないということです。

そして何より恐ろしいのは、「叩かれなければわからないことがある」という信念に基づいて育てられた子は、うまく伝えられないことがあるときには「叩く」という手段を選べばいいと学んでしまうということです。それが国家単位で広まると、外交ではなく、戦争という手段で他国とコミュニケーションをとるようになるのだと思います。恐ろしいことです。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます