テクノポップ/アーティストインタヴュー

中野テルヲさん、活動再開!

P-MODEL、LONG VACATIONなどで活動してきた中野テルヲさんが、アルバム『Signal / Noise』にて本格活動再開! スカイセンサー、超音波センサーなどを操る中野さんにインタヴューいたしました。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

P-MODELに参加したきっかけ
 

ガイド:
中野テルヲさん、はじめまして。All Aboutテクノポップではいままで中野さんが在籍されたP-MODELのメンバーだった方々、三浦俊一さんのレーベル、ビートサーファーズに所属されている方々にインタヴューさせて頂く機会があったのですが、今回やっと(笑)、中野さんにインタヴューする運びとなり光栄です。せっかくなので、古い話からお聞かせください。

中野:
はい、やっとお会いできました(笑)。

ガイド:
P-MODELに参加されたのは1986年、アルバムでいうと『ONE PATTERN』からですが、どのようなきっかけで?

中野:
デモテープを平沢進さんにお渡しし聴いていただいたのがはじまりです(たしか1984年だったと思います)。それがきっかけで当時の事務所に出入りするようになり、楽器周りや機材車の運転をするスタッフとして関わっていました。いわゆるローディーというやつですね。『カルカドル』ツアー後のメンバーチェンジで自分に声がかかりました。その時には平沢さんからこんなことも言われたと記憶しています…「で、キーボードとベースに空きがあるんだけど、どっちがいい?」。パートはあまり問題ではなかったという、、、P-MODELはそんなバンドです(笑)。

ガイド:
参加された時はベーシストとしてですが、その後はどちらかというとシンセやスカイセンサーなどの実験的な楽器の人という印象が強いのですが。

中野:
teruonakano

中野テルヲさん

P-MODELでは曲によってシンセベースも弾いていましたからその印象もあるのではないでしょうか。普通ならシーケンサーを使うような16分音符の細かいフレーズでも、ライブでは生ドラムに合わせるために手弾きをしていましたね。

短波ラジオを演奏に取り入れるようになったのはLONG VACATIONの頃からだったと思います。その当時はスカイセンサー以外にも八重洲無線のFRG-7という通信型受信機なども使っていました。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます