ランジェリー・下着/その他のランジェリー関連

益々パワーアップ!お洒落に進化するランジェリー(2ページ目)

パリのクリエーション見本市「日仏の視線が交差する場」のために来日した、ユーロベット国際部長のヴェロニック・ボネさんに、パリで開催されるランジェリー展と女性の生活とともに進化するランジェリーについてお聞きしました。

土井 千鶴

執筆者:土井 千鶴

ランジェリーガイド


ランジェリートレンドは、どのように作られているのですか?

フランス見本市協会

パリ国際ランジェリー展のトレンドショーは、来シーズンの最新のランジェリーショーです

女性達にとって、プライベートで身近なファッションであるランジェリー、パリで開催される展示会では、世界から400近いランジェリーブランドや下着関連の素材メーカーが集結し、ランジェリー業界の人々や百貨店・下着専門店のバイヤー達によって商談とともに活発な交流が行われています。ユーロベットは、年に2回、1月のパリ国際ランジェリー展、7月(2011年より)のモードシティのランジェリーと水着の展示会を開催し、さらにアジア地域では、10月に上海モードランジェリー展、3月に香港モードランジェリー展を開催しています。

-------来シーズンのランジェリーのトレンドは、いつ出しているのですか?

ヴェロニック:サロン(展示会)は、出会いの場であり交流の場です。また情報発信の場でもあります。素材のトレンドは、1年から2年前に繊維情報を素材メーカーに提案されます。
ランジェリーメーカー向けには、商品トレンド情報を出しています。
フランス見本市協会

2010年9月のモードシティのトレンドショーから

-------ランジェリートレンドは、どのように作られているのですか?

ヴェロニック:専門のモードチームによって、カラー予測、市場予測、街の観察などの情報を収集し、それらの情報から人々の行動、生活がどのように変化しているかを予測します。
これらをトレンド情報にまとめて、素材展やランジェリー出展企業に提供します。

次のページでは、来シーズンの最新のコレクションのトレンドは?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます