家庭用の加熱調理機器の方式の違いと名称 その2
電気を熱源とする加熱方式も、最近では耐熱ガラスのクックトップが増え、一見しただけではどの加熱方式か解らず、誤解されることが多いようです。またガスのクックトップにも、耐熱ガラストップのものが新製品として発表されています。
|
名称
|
概念図
|
加熱方式の原理
|
特徴
|
|
| 参考になる関連サイト | システムキッチン用ビルトイン機器と名称 | |||
| 単体(フリースタンディングタイプ)機器と名称 | ||||
|
|
||||
| F:エンクロ ヒーター | ||||
|
|
鋳物の黒い円盤の中に発熱体 | ヨーローッパに多い、煮込み料理に適した加熱方式(赤熱しない) | ||
![]() |
||||
| 単体のコンロタイプもあり | 一口のビルトインタイプもあり | エンクロヒーターのクックトップ | ||
|
|
||||
| G:シーズ ヒーター | ||||
|
|
黒い金属パイプの中に発熱体 | アメリカに多い、蚊取り線香型の加熱方式(赤熱する) | ||
| http://www.shinko-heater.com/ index2.html |
![]() |
|||
| 単体のコンロタイプもあり | 一口のビルトインタイプもあり | シーズヒーターのクックトップ | ||
|
|
||||
| H:ラジェントヒーター・ハロゲンヒーター | ||||
|
|
耐熱ガラスの下にラジェントヒーターやハロゲンヒーター等の発熱体を組込 | 耐熱ガラスの下に組み込まれたヒーターで加熱(発熱体は赤熱する) | ||
![]() |
||||
| 単体のコンロタイプもあり | ラジェントヒーターまたはハロゲンヒーターのクックトップ | |||
|
|
||||
| I:IH調理器 | ||||
|
|
耐熱ガラスの下に磁力発生のコイル組込 | 磁力線で鍋そのものを加熱し調理(トップ面は熱くならないが、使用後は鍋からの伝導熱が残るので、要注意!) | ||
|
http://www.tepco.co.jp/custom/ dsm-center/energy_c/chubo-j.html |
![]() |
|||
| 単体のコンロタイプもあり | IHクッキングヒーターのクックトップ | |||
|
|
||||
| 加熱機器の加熱方式の原理と名称の違いは御理解できましたか? キッチンリフォームや設計の機器選択にお役立て下さい。 | ||||
| 前のページでは、下火と上火、オーブンと電子レンジによる加熱調理機器の違いを説明します。Page1へ |
||||
|
(C)Dec.2001 Copyright HIDEWO KURODA
|
||||










