暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

土用の丑の日、2024年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?

”土曜の丑の日”と勘違いされがちな「土用の丑の日」。2024年はいつ?「土用」「丑の日」「一の丑」「二の丑」とはどんな意味? なぜうなぎを食べるの?……など、さまざまな疑問にお答えします。「土用の丑の日」がうなぎの日である由来、関東と関西におけるうなぎの調理法の違い、うなぎ以外の食べ物や風習などもご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

2024年の「土用の丑の日」は7月24日と8月5日

土用の丑の日 2020年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?

2023年「土用の丑の日」は7月30日。そもそも「土用の丑の日」って何?なぜうなぎを食べるの?

「土用の丑の日」は”土曜の丑の日”と勘違いされがち……。そもそも「土用」や「丑の日」って何?「土用の丑の日」といえばうなぎですが、なぜうなぎを食べるのでしょう? それらの意味・由来、"うなぎ以外にもある"土用の丑の日の食べ物や風習などを解説します。また、東西で違ううなぎの調理法についても紹介します。

<目次>

土用の丑の日の「土用」とは?

そもそも土用の丑の日の「土用」とはなんでしょう? これは中国伝来の五行説による「木火土金水」を四季にあてはめたもので、次のようになります。

木=春
火=夏
土(土用)=立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間 
金=秋
水=冬
※現在は太陽黄経によって期間が決められており、夏の土用は黄経117度の点を通過する瞬間から立秋までをいう

つまり、季節(季節の変わり目)ごとに「土用」の期間があるので、土用は年に4回あります。なお、おなじみの「土用の丑の日」の土用は、夏の土用(立秋前の約18日間)をさしています。
 

土用の丑の日とは? 「二の丑」って何?

土用の丑の日は、今はもっぱら夏の土用をさす

季節ごとに「土用の丑の日」がありますが、おなじみの「土用の丑の日」は、夏の土用にめぐってくる丑の日をさしています

昔から日にちに十二支を割り当てていますが、土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。やはり季節ごとに「土用の丑の日」がありますが、今ではもっぱら夏の土用にめぐってくる丑の日をさすようになりました。

土用は約18日間あるので、日にちを十二支で数えれば、「土用の丑の日」が2度巡ってくる年もあります。そこで1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」と呼んでいます。

2024年は「二の丑」があります。
  • 土用入り 7月19日
  • 「一の丑」7月24日
  • 「二の丑」8月5日
  • 土用明け 8月6日
 

「土用の丑の日」にうなぎを食べるのはなぜ? うなぎ以外の食べ物や風習は?

うなぎを「土用の丑の日」に食べるのはなぜ?

うなぎは、夏の土用に「う」のつくものを食べる風習の代表格。うなぎを食べるのはなぜなのでしょう?


■土用の丑の日に「うなぎ」を食べる意味・由来
昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌や風習がありました。特に夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をしたりするようになりました。うなぎもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ちます。

また、『万葉集』に大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり(※)、かなり古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります。
※「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」
<大伴家持 『万葉集』 巻16-3853>
※「痩す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻を漁ると 河に流れな」
<大伴家持 『万葉集』 巻16-3854>


こうしたことを江戸時代の蘭学者・平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、土用の丑の日=うなぎブームが広がったという説が有名ですが、真偽の程は定かではありません。

■うなぎ以外にもある!土用の丑の日の食べもの・風習
土用の丑の日には、うなぎ以外にもいろいろな行事食・風習があります

土用の丑の日には、うなぎ以外にもいろいろな行事食・風習があります

そのほかにも、「土用の丑の日」や「土用」には色々な行事食や風習があります。先に挙げたものも含めて、下記にまとめてみました。詳しくは「土用餅!?鰻だけじゃない、土用の食べ物と風習」をご覧ください。

<食べ物>
  • うなぎ:栄養豊富で精がつく
  • 梅干し:クエン酸が疲れをとり、食欲を増進
  • うどん:さっぱりとして食べやすい
  • 瓜:胡瓜、西瓜、南瓜、冬瓜、苦瓜など。夏が旬の瓜類は、夏の身体を整えるのに適している
  • 土用餅:あんころ餅のこと。土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれている
  • 土用しじみ:昔から「土用しじみは腹薬」といわれ、肝臓の働きを助けてくれる
  • 土用卵:土用に産み落とされた卵のこと。うなぎ同様、精がつくとされる

<風習>
  • 土用の虫干し:梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすること
  • 丑湯:土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ること

■土用にやってはいけない!? 土いじりや新しいこと

逆に、土用にはやってはいけないことがある、のをご存知ですか?

まずは土いじりや穴を掘るなど、土を動かす作業です。昔から、土用には土の神様である土公神(どくじん/どこうじん)の気が盛んになると考えられてきたので、土を動かす作業は忌み嫌われました。しかし、土用の期間に土いじりなどができないと支障がでるので、土公神が天上界に行って地上を離れている「間日(まび)」には、土を動かしてもよいとされました。夏の土用の間日は、卯・辰・酉の日です。いずれも、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、土いじりは控えようという先人の教えといえます。

また、同様に体調を崩しやすい土用は静かに過ごしたほうがいいといわれ、引越、転職、開業など新しいことをすることを控える風潮もありました。

さらに、方位を気にする方は、土用殺(どようさつ)という凶の方位を避けるそうです。夏の土用の土用殺は、南西です。

 

うなぎを食べる効果は?

土用の丑の日、うなぎは夏バテ防止にピッタリ!

うなぎは夏バテ防止にピッタリ!

うなぎ以外の食べ物や風習をご紹介しましたが、やはり土用の丑の日のメインといえば「うなぎ」。夏は食欲が落ち、どうしてもさっぱりした食べ物に傾きがちです。そんなとき、疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質をたっぷり含むうなぎは、夏バテ防止にはぴったりです!

こうした夏バテ防止以外にも、風邪の予防、滋養強壮などに効果的ですから、一年中うなぎが人気なのも頷けます。土用は季節ごとにあるので、夏の土用以外にも「土用の丑の日」にうなぎをすすめる店もあります。

ちなみに、1年中出回る養殖ものが夏の土用ニーズを満たしており、天然物は産卵に向けて脂ののった秋から冬が旬となります。しかし、近年、うなぎの養殖に使う天然稚魚(シラスウナギ)の激減で価格がはね上がり、絶滅も危惧されて、なかなか手が出せなくなってきました。

 

関東と関西で、うなぎの調理法に違いがあるの?

土用の丑の日、関西では頭がついたままのうなぎが主流です

関西では頭がついたままのうなぎが主流

一般的に、関西と関東ではうなぎの調理法が違います。関東では頭をとって調理しますが、関西では頭はとらずに調理するので、見た目も異なります。

【 関東風 】
背開き(頭はとる)→素焼き →蒸す →再び焼く。 柔らかい!

【 関西風 】
腹開き(頭はつけたまま)→焼く。パリッと香ばしい!

武家社会の関東では切腹に通じることのない「背開き」、商人社会の関西では腹を割って話せると解釈して「腹開き」をするという説もありますが、関東では蒸す工程があるため、作業中に串から抜け落ちないよう、背開きにして身の厚い背に串を刺したほうが安定するそう。理にかなっているのですね。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます