暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

脱バタバタ宣言!師走の行事を総チェック

何かと慌しい12月。仕事や家事を上手に進めるコツが、師走の暦にありました。月内にするべきことを、暦に沿ってご紹介します。実は大掃除だって、年末にするものではなかったのです……。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

なぜ 師走(しわす)なの?

今年のカレンダーもこれで最後ですね…
何かと慌しい12月。その別称である師走とは、僧侶・先生・師匠も走るほど忙しいという意味(※)ですが、仕事や家事を上手に進めるコツはきちんとスケジュールをたてておくこと。昔から暦にはそのスケジュールが組み込まれているので、その知恵を活かしてみてはいかがでしょう。

※師走の意には、『師馳ス』(『色葉字類抄』平安期末の国語辞典)、『年果ツ』(新井白石の学説)、『成シ果ツ』(『紫門和語類集』)などもあります。


12月8日 事始め(事納め)

今年1年に感謝の意をこめて道具を片付け、新年を迎える準備を始める日。“事”を年ととらえる地方では、12月8日が「事始め」で2月8日を「事納め」といい、“事”を農業ととらえる地方では、12月8日が「事納め」で2月8日を「事始め」といいます。

今年使い古した針を豆腐やもちなどに刺して供養する「針供養」の風習も、着物時代の大切な道具を片付けるための行事で、12月8日または2月8日に行われます(今でも、服飾学校などでやっている様子がニュースで流れますね)。

「針供養」とは ~なぜ豆腐に刺すの?

【やっておこう!】 
年内にやるべきことをリストアップし、仕事も家事も段取りよく進めましょう。年賀状、おせち、ぽち袋など、新年を迎える準備を本格的にスタート!

それで大丈夫?年賀状の賀詞(決まり文句)
【おせち】のいろは
お年玉の常識~お金の入れ方からマナーまで
お年玉だけじゃない!ぽち袋の素敵な使い方


12月13日 すす払い

年末に天気が良いとは限りません。晴天の日に早めにお掃除してしまうと楽ちん!
お正月に年神様を迎えるために1年間の汚れを落とす行事で、いわゆる大掃除です。江戸城で12月13日に行っていたことに由来し、家屋や神棚を清める正月準備として定着しました。この日を「事始め」とする地方もあります。

【やっておこう!】 
年末に慌しく大掃除をするのではなく、13日ごろから計画的にとりかかるのが賢いやり方。汚れを隅々まで取り払うと、年神様がたくさんのご利益をもってきてくれるそうですよ。天気の良い日に段取りよく片付けてしまえば、年の瀬に慌てることなく、気分良くお正月が迎えられます。

「大掃除」ちょっとやる気が出る話


12月中旬 お歳暮

師走の行事undefinedすること

贈り漏れがないように、早めに準備を進めましょう

嫁いだ娘や分家のものが、お正月用のお供えものを本家に届けたのがお歳暮の起源。昔はお正月にも先祖の霊が帰ってくると考えられていたのです。そのため、すす払いをして神様を迎える準備ができた12月13日からお歳暮を贈るとされていました。

現代は本家に限らず、日頃の感謝の気持ちをこめて12月初め~25日頃までに届けますが(関西では12月13日頃~25日頃)それ以降は次のようになります。

・新年~1月7日(=松の内)/ 関西では新年~1月15日(=小正月)→「お年賀」
・それ以降2月4日ごろ(=立春)まで →「寒中お見舞い」「寒中お伺い」

【やっておこう!】
早めにお歳暮の手配をすませておきましょう。配送してもらう場合が多いのですが、手渡しできれば理想的です。頂く側はお礼状も準備しておきましょう。

お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは
お歳暮マナー、こんなときどうする?
お歳暮をもらったときのマナー、お返しはどうする?

こうしてあっという間に12月中旬。あと半月は大イベントが続きますので早めにチェック! >>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます