歌舞伎由来のこの言葉、聞いたことないですか?
歌舞伎由来の言葉
まずは思いつくまま挙げていきましょう。
・大詰 (おおづめ)を迎える。
・大見得(おおみえ)をきる。
・切り(きり)がない。
・ドロンした
・花道(はなみち)。男の花道、引退の花道。
・ドンデン返しが待っていた。
・大向こう(おおむこう)をうならせる
・黒衣(くろご)役に徹する。
・アイツの差し金(さしがね)だな。
・私の十八番(じゅうはちばん)(おはこ)の歌。
・だんまりを決め込む。
・ヨッ、千両役者(せんりょうやくしゃ)!
他にもおそらくまだまだあると思います。
本当に歌舞伎で使われたのが最初なのかどうか、他の芸能との関係が微妙なものもありますが、まずは歌舞伎で使われている言葉ということにしておきましょう。さて、歌舞伎ではどのような意味に使われるのでしょうか。
<目次>
歌舞伎由来の言葉:「大詰(おおづめ)」
歌舞伎の脚本のまさに最後のクライマックスの場面を指します。ただし、江戸時代の興行が一日一本という方法だった頃、一番目と二番目と分けて上演していましたが、一番目の最終幕を大詰、二番目の最終幕を大切(おおぎり)と呼んでいました。これが崩れて、事件解決の最終幕をすべて大詰というようになったようです。
歌舞伎由来の言葉:「大見得(おおみえ)」
「見得を切る」というのは、江戸の荒事(あらごと)から始まった歌舞伎独特の演技手法です。激しい動きを一瞬止め、まるで不動などの仏像の姿を模したかのように、目を見開き寄せてにらむなどの演技をします。歌舞伎十八番などの演目で主人公がぐるりと頭を廻してバーッタリとツケが打たれ、見得を切るというパターンがよく観られます。ツケ:舞台上手(向かって右)に座って待機し、役者がポーズを決めるときなどに板をバッタリと打ちつけて、役者の演技を強調します。
転じて、特に目立つような動作をするなどの意味に使われるようです。「断言する」動作を強調することもあります。
歌舞伎由来の言葉:「切り(きり)」
「きりがない」などと言いますが、「これっきり」などと同様、「終わり」「最後」という意味です。芝居の最終幕を「大切」と呼ぶこともあります。歌舞伎由来の言葉:「ドロン」
悪事・犯罪などが起きた時、その首謀者が姿をくらます際に用いられることが多いですが、歌舞伎では主に人間以外モノが「ドロン」します。例えば妖怪などが消える際、どろんどろんと効果音よろしく太鼓が鳴ります。歌舞伎で幽霊などが出るときには、「ひゅーどろどろ」などと効果音が鳴ります。
歌舞伎由来の言葉:「花道(はなみち)」
坂田藤十郎襲名披露の本拠地・京都南座
まさに人に惜しまれて引退する時期、その”コース”として使われることが多いですね。
歌舞伎由来の言葉:「ドンデン返し」
歌舞伎では大道具が大きく替わるとき、「どんでん」と太鼓がたたかれます。鳴っている間にみるみる舞台が大きくひっくり返ったり、廻ったり、見事なものです。転じて、物事が急に逆転する意味に使われます。歌舞伎由来の言葉:「大向こう(おおむこう)」
劇場の三階席の奥には、かつて頻繁に劇場通いする芝居の通や見巧者が陣取っていました。彼らに敬意を表して、「向こう」に居る人々に「大」をつけ、こう称しました。どのジャンル、どの世界でも「ツウ」というものはいるものです。彼らをうならせること、その道の達人たちを感心させる、納得させる、人気を得るなどの意味で、「大向こうをうならせる」と使われることが多いようです。歌舞伎由来の言葉:「黒衣(くろご)」
後見ともいいますが、役者が演技するのに必要な作業を、役者のうしろや周囲について手伝う人です。「(客からは)見えてないことになってるんだよ」という意味で、黒い衣装をつけます。一般的には「人の目に触れない仕事をする人」「縁の下の力持ち」「影で操る」=「フィクサー」、という意味でも使われるようです。
歌舞伎由来の言葉:「差し金(さしがね)」
東京・歌舞伎座。今月は蜷川歌舞伎が上演中。
これも、裏で糸を引く「入れ知恵をする」的な言葉としても使われますね。
歌舞伎由来の言葉:「十八番(じゅうはちばん)」
市川團十郎家の家の芸を「歌舞伎十八番」と称します。まさにレパートリーの中でもさらに得意な芸、得意芸、得意技という意味で使われますね。「おはこ」と言われることもありますが、歌舞伎では「おはこ」とは読みません。似たような言葉で「お家芸」というのもあります。水泳は日本のお家芸などと、かつては言われました。まさに、役者の家々が得意として継承してきた芸です。
歌舞伎由来の言葉:「だんまり」
真っ暗闇でお互いが見えない、という前提で、舞台を役者たちが手探りしながら蠢いている様子を指します。台詞はなく、お囃子がながれ、それぞれゆっくりスローモーションのように動きます。しまいには背景の幕が落とされるなど、パッと情景が替わって幕が閉まるという展開も多いようです。秘密にして一言もしゃべらない状態を続けている様子を、こう呼びます。
歌舞伎由来の言葉:「千両役者(せんりょうやくしゃ)」
歌舞伎鑑賞教室で賑わう国立劇場。
いかがでしょう。
案外、「え?歌舞伎の言葉なの?」というものが見つかったのではないでしょうか。
歌舞伎の世界には、現代でも使われる専門用語が他にもまだまだあるはずです。「こんな言葉もあるぞ」というご意見をお待ちしています。
ぜひまた第二弾で掲載したいと思います。
【関連記事】