掃除/掃除関連情報

オートハープ職人/37弦の音色が響く一軒家

平々凡々な毎日を送る私たちの生活に、鮮やかな彩を与えてくれる「クリエイター」と呼ばれる人々。一見華やかな世界にいる彼らの選んだ「住まい」とはどんな家なのか? 音に溢れた大宮の「住まい兼工房」を訪れた。

藤原 千秋

執筆者:藤原 千秋

家事・掃除・子育てガイド

オートハープという楽器をご存じだろうか。

その名前を聞いただけでは、そのかたちも音色も想像できないものだろう。ハープというからには、幾本か(あるいはそれ以上の)弦が張ってある弦楽器には違いないが、普通わかるのはそこまで。でも、私達は意外なところでこの楽器の音を、多分何度も聴いている。

オートハープ
オートハープ。耳慣れない楽器だけれど、それに限りなく近い音色は、存外、身近なものだったりする。

映画『第三の男』のテーマ曲。JR恵比寿駅の発車メロディにもなっている(そしてビールCMに使われている……こちらのほうが有名か)といえば「ああ、あれか」と思い当たる人も少なくないはず。♪タ~ララ~、ララ~ララ~♪ である。あの曲中に使用されている。分からないで聴いていると、きっとバンジョーやマンドリンを思い浮かべてしまうかも知れないが、「あの」音色はチター(オートハープの『原型』)のそれである。



その音色はいたって優しく、穏やか且つ、コードバーを押えることで多くの弦は自動的に調和し、澄んだ和音を響かせる。見た目は神話に出てくるような竪琴に似ているが、造りは非常にシステマティックだ。

先に書いたように、オートハープという楽器はもともとヨーロッパの古楽器「チター」を元に、約100年前にアメリカで作り出された。そのせいもあってか、いわゆるカントリーやアメリカ民謡といったジャンルで使用されることが多い。

日本でも、東海圏を中心に愛好家の組織があるという。また東海楽器が「クロマハープ」として、アリアが「コードハープ」として制作・販売するなど、ところどころで名称が異なることもあるけれど、同じ楽器だ。「オートハープ」という呼び名は米国のオスカー・シュミット社の商品名でもある。



箕田泰生さん。埼玉県さいたま市内で、「koto-koto-harp」という独自のブランディングでのオートハープ造りを行っている。国内でも数少ない演奏家としても、25年以上のキャリアを持つ。

オートハープ
制作途中の楽器。スズランを象ったyの字は泰生さんのy。
いちプレイヤーだった箕田さんが、オートハープ「造り」を始めたのは約3年前。最初はなんとなく、家族団らんの場であるリビングで、木を削りはじめた。そのうち、奥様曰く「フローリングに傷がついて、どうしても落ちない黒いシミがついて」。当時、箕田さん一家は新居に越して3年目。その後4LDKの住まいの中での移動を繰り返しながら落ち着ける「工房」を模索することになる。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます