大学受験/大学受験学校情報

国際基督教大学(ICU)

日本の大学で、もっともアメリカのリベラルアーツ系大学に近いといわれている国際基督教大学のユニークな教育とはいったいどのようなものだろうか。すばらしい教育環境と合わせて解説します。

吉田 敦彦

執筆者:吉田 敦彦

学習・受験ガイド

少人数制授業で、理想の形を追求する国際基督教大学(ICU)

意外と知られていないが、国際基督教大学は3学期制である。つまり年に3回学期末試験があることになる。

意外と知られていないが、国際基督教大学は3学期制を敷いている。つまり年に3回学期末試験があることになる。

日本の私立総合大学では、一般に200人の大教室に1人の教員といった授業方法が採用されていることが多い。一方、アメリカのリベラルアーツ大学(全人教育の全寮制小規模大学)のように、少人数制(十数名)を基本にした対話形式の授業を取り入れようとする動きもある。その一つが、国際基督教大学(ICU)だ。

国際基督教大学(ICU)には学部学科がない

社会人としての教養を身につけるという点でも、大学の教養教育が再考されつつある。国際基督教大学(ICU)はその一つの方向性を具現化した形で、2008年から学科を撤廃した。

ほとんどの日本の大学には、学部学科というものがあり、学長を頂点にしたピラミッド構造となっている大学組織が多い。しかし、国際基督教大学(ICU)では、基本的に、講座は2種類に大別される。「全学共通科目(教養科目)」と「専門科目」だ。狭い範囲の専門教育の枠を廃し、広く教養を身につけさせ、3年次からは文理の枠を超えた専門科目(メジャー)を系統的に学ぶ。卒業までに必要な単位136単位を満たすように、取得する学生自身が授業を選び、4年間の学生生活を構成する。
 

日本語をなおざりにせず、英語力・論理力を鍛える教養課程

同校の全学共通科目(教養科目)が一般的な教養課程とはかなり違うのは、英語教育プログラムと日本語教育プログラムを必修としている点である。授業のスタイルも、他の大学にありがちな単なる受け身の授業とは全く違っている。数名のグループ単位でのディスカッションによって、「批判的に物事を考える」という論理的な思考をたたき込まれる。そのようなディスカッションにおける「道具としての英語」の基本となるのは、もちろん日本語だ。

ゆえに同校では、日本語をなおざりにしない本当の意味でのバイリンガリズム(2カ国語使用)が目標に掲げられている。外国語としての英語の教育を重視するあまり、日本語の力が不十分であれば本末転倒になってしまう。日本語の力に裏付けされた英語の力が必要とされているのだ。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます