ビューティティップス/季節の変わり目のゆらぎ肌対策

春に急増する“ゆらぎ肌”の原因とは

春は心が浮き立つ季節とは裏腹に、実は肌の調子が不安定な「ゆらぎ肌」になりやすい時期でもあります。なぜ1年の中でも春は敏感な「ゆらぎ肌」になりやすいのでしょうか。その原因と対策をお話します。

中野 あおい

中野 あおい

ビューティティップス ガイド

美容皮膚科医、美容内科医。あおいクリニック銀座院長。国際学会に出席するなど常に世界最先端の美容医療技術を吸収。数多くのオリジナル施術を発案・提供している。安全で効果的な施術、美へのあくなき追求と正確な技術で高い評価を得ている。

...続きを読む
桜も咲いて暖かくなり、まさに春真っ盛り。4月からの新しいスタートに向けて、環境だけでなく肌も綺麗に整えておきたいものです。しかし心が浮き立つ季節とは裏腹に、実は肌の調子が不安定な「ゆらぎ肌」になりやすい時期でもあります。なぜ1年の中でも春は敏感な「ゆらぎ肌」になりやすいのでしょうか。


ゆらぎ肌になりやすい4つの原因

原因1「寒暖差」
気温が上昇すると、新陳代謝が活発になって皮脂や汗の分泌が増加します。こうやって段々と春の肌に切り替わっていくのですが、春は三寒四温と呼ばれるように、暖かくなったと思っても次の日はまた肌寒い日に逆戻りと気温にバラつきがあります。この寒暖の差に肌が対応しきれないため、肌トラブルが起こりやすくなってしまうのです。

原因2「強くなる紫外線」
紫外線が弱い冬の間お休みモードになっている肌は、抵抗力が弱まっている状態。そこに急激に強い紫外線を受けると、バリア機能が弱まった肌からは水分がどんどん逃げてしまいます。皮脂分泌は活発になるのに、乾燥してしまう悪循環に陥りがちです。
春から紫外線対策を始めましょう

春から紫外線対策を始めましょう


原因3「大量に付着する花粉や黄砂」
春は強い風が吹き、その強風によって空気中のホコリや花粉が舞い上がり肌に汚れが付着します。外的刺激に敏感になっている肌は、ホコリや花粉を刺激としてみなし過敏に反応。かゆみや赤みを引き起こします。さらに今年は黄砂やPM2.5の影響も強く、例年以上に症状が出てしまう方が多いようです。

原因4「ストレスによる自律神経の乱れ」
就職や入学など春は新しいスタートを切るフレッシュな季節ですが、その分環境の変化などで精神的にストレスを感じやすい面もあります。ストレスにより自律神経が乱れるとターンオーバーが低下し、肌代謝がうまくいかずにニキビなどができやすくなってしまいます。


生活習慣を見直してゆらぎ肌対策を

スキンケアで外側からゆらぎ肌をケアしていても、中々症状が良くならない。そんな時は日々の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

ますは規則正しい生活を送ること。バランスの取れた食生活に、水分を1日1~1.5リットルを目安に摂ることを心がけましょう。また、睡眠は美肌に欠かせません。22時~24時は、肌のゴールデンタイムと呼ばれ新しい肌を再生する時間です。疲れやストレスを溜めずに上手にリフレッシュすると、肌だけでなく心も安定して保つことができるでしょう。

これらはゆらぎ肌改善だけでなく、美肌の基本とも言えます。健康な身体があってこその美肌ということを忘れずに、スキンケアと共に取り組んでください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※個人の体質、また、誤った方法による実践に起因して肌荒れや不調を引き起こす場合があります。実践の際には、必ず自身の体質及び健康状態を十分に考慮し、正しい方法で行ってください。また、全ての方への有効性を保証するものではありません。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます