コタキナバル 人気記事ランキング
2025年02月04日 コタキナバル内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位コタキナバルの電気・電圧・プラグ事情
海外旅行の際に意外と忘れがちなのが電圧の違いや現地で使う電気製品のプラグ形状の違い。コタキナバル含めたマレーシアの電圧は220~240V。プラグの形も異なるので日本の電気製品はそのままではコンセントに挿せません。コタキナバルに来る前に知っておきたい電圧、プラグ事情をまとめました。
コタキナバルの基本情報ガイド記事2位まさか人喰い花!? 野生のラフレシアは一見の価値アリ
世界最大の花として知られるラフレシア。独特な見た目のインパクトが強いですが、開花後5日程度で枯れてしまう希少な花でもあります。そんなラフレシアの不思議な生態と、ボルネオ島で野生のラフレシアを見に行く方法をご紹介します。
ガイド記事3位コタキナバル旅行のモデルプラン
ボルネオ、コタキナバルに旅行に行きたい!と思ったときに、さて何日程度の日数が必要なのか?計画を立てる上で気になるポイントではないでしょうか。目的、お休みの取れる日数、出発地や経由地などによってベストな日程はケースバイケースではありますが、ご参考までに目的別モデルプランをご紹介します。
コタキナバルの観光・アクティビティガイド記事4位コタキナバルの4大ホテルリゾートを徹底比較【5ツ星高級ホテル】
ネイチャーリゾートシティとして知られるコタキナバル。ホテルを選ぶならおすすめはリゾートホテルです。コタキナバルの4つの人気5つ星高級リゾートホテル「ステラハーバー」「シャングリ・ラ タンジュンアル」「シャングリ・ラ ラサリア」「ネクサスリゾート」の基本情報とリゾート選びのポイントをご紹介します。
コタキナバルのホテルガイド記事5位コタキナバルから日帰りで行けるキナバル国立公園
世界自然遺産に登録されているマレーシアの最高峰キナバル山。標高4095mで富士山よりも高い山で、山麓部も含めて国立公園に制定されています。登山も人気がありますが、まずは日帰りで行けるキナバル公園内の見どころをご紹介します。
コタキナバルの観光・アクティビティガイド記事6位海南チキンライスの老舗ウィヤ/コタキナバル
あっさりヘルシーなチキンライスは日本人の口に合うマレーシア料理。ローカルの間でも人気のお店、ウィヤ・ナシアヤムは老舗のチキンライス屋さんです。
コタキナバルのグルメ・レストランガイド記事7位常夏コタキナバルは、ココナッツスイーツ天国だ!
南国マレーシアのコタキナバルでは年中楽しめるココナッツ。ココナッツジュースだけでなくぜひ試して欲しいのがコタキナバル名物の「ココナッツプディング」。ぷるぷるの食感と優しい甘さはココナッツ初体験の方も虜にする美味しさです。今回はココナッツで有名な郊外の屋台と街中でココナッツを使ったデザートを食べられるお店をご紹介します。
ガイド記事8位コタキナバルのお土産7選 スーパーで買える人気商品も
コタキナバルに来たらボルネオ島ならではのお土産を買いたいもの。ボルネオの自然の恵みを受けた特産品や先住民族の伝統工芸品、コーヒーやチョコなどのお菓子、雑貨などここでしか手に入らないおすすめお土産をご紹介します。
コタキナバルのお土産・ショッピングガイド記事9位コタキナバルの季節(気候・気温)
コタキナバルは赤道にも近く常夏の熱帯性気候。一年中暑いけれど、旅行のシーズンはあるの? 雨季はいつ? 旅行の時期の天気予報を調べたら雷マークだけど大丈夫? といった気候や季節に関する疑問におこたえします。
コタキナバルの基本情報ガイド記事10位コタキナバルのおすすめオプショナルツアー
「ボルネオ=ジャングル」のイメージで来られる方が多いコタキナバル。しかし本格的な自然を楽しむには街から離れた郊外の各スポットまで足を伸ばす必要があります。限られた日程の中で何を楽しむか? この記事ではおすすめのアクティビティやオプショナルツアーを紹介します。
コタキナバルの観光・アクティビティガイド記事