感染症 人気記事ランキング
2025年02月04日 感染症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位敗血症とは何かわかりやすく解説…症状・検査・治療法
【医師が解説】敗血症は感染症の中でも重症な症状が多い病気で、全身症状が起こります。敗血症の症状・検査・治療法ついて正しい知識を身につけ、正しく予防・治療していくことが大切です。敗血症とは何か、わかりやすく解説します。
敗血症ガイド記事2位多臓器不全の原因・症状・治療法・予後…急死リスクも
【医師が解説】急死の原因にもなり、著名人の死因などでも耳にする「多臓器不全」。その名の通り、1つの臓器でなく、複数の重要な臓器が機能しなくなる重症な状態のことです。重度の怪我、様々な感染症、悪性腫瘍などが原因で起こります。多臓器不全の治療法、予後、後遺症、予防法について解説します。
ガイド記事3位溶連菌感染症の症状・原因・感染経路
溶連菌感染症の主な症状は発熱と喉の腫れ。この咽頭炎、扁桃炎の他、猩紅熱(しょうこうねつ)、リウマチ熱、飛び火なども溶連菌感染症の一種です。症状、原因、感染経路についてわかりやすく解説します。
溶連菌感染症(急性咽頭炎・リウマチ熱)ガイド記事4位O157以外も危険!病原性大腸菌の症状・種類・対策法
【医師が解説】「病原性大腸菌」とは、人の大腸に元来存在する大腸菌の中でも、下痢などの症状を起こす菌のことです。病原性大腸菌による食中毒で最も有名なのはO157ですが他にもO6、O153など非常に多くの種類があります。病原性大腸菌の種類と各症状、潜伏期間、対策法を解説します。
ガイド記事5位子どもの水腎症の症状・原因・治療法
【小児科医が解説】水腎症は、腎臓の尿を集める部分に尿が溜まりやすくなってしまう病気。大人の場合は尿管結石によるものがほとんどですが、子どもの場合は膀胱尿管逆流や尿管狭窄などが原因で起こります。診断は尿検査や超音波検査で行います。自然治癒することが多い病気ですが、症状によっては手術が必要になる場合も。水腎症の症状、原因、治療法について解説します。
その他の感染症ガイド記事6位【イチゴ舌画像も】子どもの溶連菌感染症・風邪との違い
【小児科医が解説】【症例画像あり】子どもが急に発熱し、喉の痛みを訴えたとき、咳や鼻水がほとんどなく、イチゴ舌などの特徴的な症状が見られたら、「溶連菌感染症」かもしれません。学童期の子どもに多い溶連菌感染症の症状、特徴・風邪との見分け方、治療法について画像を挙げて解説します。
ガイド記事7位二重マスクは効果なし?マスク二枚重ねの効果・注意点
【医師が解説】二重マスクを始めとするマスクの重ねづけ。CDCが不織布マスクの上に布マスクを重ねる効果を発表しましたが、大切なのは正しくつけることで、不織布マスクなら一枚で十分です。布マスク、ウレタンマスクなど種類別の二重マスクの効果、逆効果になることもある注意点を解説します。
ガイド記事8位EBウイルス感染症はどううつる?症状・感染経路・治療法
【小児科医が解説】EBウイルスは唾液を介してうつる感染症です。ヘルペスウイルスの一種で、感染すると発熱や発疹、リンパ節腫脹、扁桃炎などを主症状とする「伝染性単核症」を発症します。通称「キス病」とも呼ばれますが、慢性活動性EBウイルス感染症や蚊アレルギーなど、様々な病気の原因になることも。症状、検査、治療法について解説します。
その他の感染症ガイド記事9位マスクの穴はウイルスの50倍?それでも感染症拡大を抑える効果はあり
【医師が解説】マスクの生地の穴は意外と大きく、ウイルスや菌を予防する効果はほとんどありません。マスクさえしていれば大人数で会話をしても大丈夫ということはなく、過信は禁物です。マスクが最も効果を発揮するのは感染者がつけたときです。社会全体の感染症拡大を抑えるために、正しく活用していきましょう。
ガイド記事10位こたつで寝ると風邪をひくのはナゼ?
こたつで眠ってしまうと風邪をひくと言われています。実際にこうした経験がある方もいらっしゃると思いますが、なぜこたつで眠ると風邪をひくのでしょう、その真実に迫ります!
感染症のしくみ・感染経路・予防法・治療法ガイド記事吉國 友和