毎日の食卓に野菜・フルーツ・豆腐を!
「野菜と豆腐の料理家」としてwebを中心にコラムやレシピを執筆。野菜と豆腐をおいしくいただく料理教室を開催中。野菜・フルーツ・豆腐製品の選び方、保存方法、下ごしらえなどを分かりやすく解説。また野菜・フルーツ・豆腐製品をおいしく食べるための情報を分かりやすくお届けしています。
こんにちは。ガイドの江戸野陽子です。 「野菜ソムリエプロ」・「豆腐マイスター」を取得し、「野菜と豆腐の料理家」として活動をしております。今までは野菜・フルーツ情報を中心にお伝えしてきたところですが、これからは豆腐製品(豆腐・大豆・おからなど)も合わせて、みなさんのためになる情報をお伝えできたらと思っております。 野菜・フルーツ・豆腐製品には実に多くの種類があり、選び方が分からなかったり、下ごしらえの方法が分からなかったりと、食べるまでに色々な苦労を抱えているのではないでしょうか。実を言うと、私も最初はそうでした。色々と実践してみて、少しずつ覚えていった情報を、初めての人でも分かりやすい視点で紹介していきたいと思います。 野菜とフルーツをおいしく、そして賢く取り入れるためには次の5つのポイントが大事です。 ・ どこでとれたものなのか(産地) ・ どんな種類のものなのか(品種) ・ どうやって食べるのか(調理) ・ どんな効果があるのか(栄養) ・ どうやって保存するのか(保存) これらのポイントを季節に合わせて紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
白菜をたくさん食べるサラダ……2種類のドレッシングで食べる!
千切りにした白菜に、じゃこやさくらえびを加えるだけで、生白菜がグンと食べやすくなります。ポイントは白菜の切り方。切り方次第で白菜のシャキシャキ感と甘みを楽しめます。2種類のドレッシングも合わせて紹介していますので、白菜サラダをぜひ作ってみてください。
野菜の栄養と調理のコツ……上手に食べるには?
野菜は特徴的な味わいや色があって、同じものはひとつとしてありません。そして、それぞれに特徴的な栄養も含まれているのです。ここでは野菜の栄養と調理のコツについて簡単に説明しています。毎日の野菜生活を意味のあるものにしていきましょう。
「白菜」の軸の部分に黒い斑点が……食べても害はありませんか? 廃棄しないとダメですか?
11~2月に旬を迎え、寒さとともに甘みと柔らかさが増す「白菜」。軸の部分に黒くて小さい斑点が広がっていて、気になったことはありませんか? その正体を、野菜ソムリエプロの江戸野陽子さんに聞いてみました。【あやしい野菜Q&A】
「大根」の断面がスカスカなス入り、青や紫の変色がある……食べても大丈夫?【あやしい野菜Q&A】
季節を問わず入手できる「大根」ですが、旬は冬。身近な野菜ですが、時々、断面がスカスカになったり、変色していて、食べても大丈夫か不安になることも。野菜ソムリエプロの江戸野陽子さんに解決してもらうシリーズ#9です。
アヲハタのジャムはフルーツ感満載! 健康志向と巣ごもり需要で注目度UP
健康志向と巣ごもり需要で、ジャムやフルーツスプレッドの需要が高まっています。野菜と豆腐の料理家・江戸野洋子さんが家族でお気に入りなのは、広島県竹原市に本社を置く「アヲハタ」のジャムなんだそう。日本で初めて開発された低糖度ジャム「アヲハタ・55」のほか、フルーツをまるごと食べられるフルーツスプレッド、地域限定のママレードなど、気分に合わせて優雅にフルーツ感を楽しんでいるのだとか。
調理・食器・保存の3役を兼ねる、HARIOの「ガラスの一夜漬け器」
あと一品欲しいときに、残り野菜で作るお手製の漬物があると重宝しますね。野菜ソムリエプロで料理家の江戸野さんが愛用しているのは、HARIOの「ガラスの一夜漬け器」。そのまま食卓に出せるオシャレなデザインだけでなく、下ごしらえしやすく匂い移りしない点などもイチオシしたいポイントなのだとか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら