■光ディスクの種類と寿命
記録再生時は非接触で、長寿命が期待出来る光ディスクですが、経年変化により、記録層の腐食や、変質により、わずか数年で正常に再生出来なくなってしまうことも有ります。
| メディアの種類 | お店で販売されている音楽CDや、DVDソフト | 何度でも書き換えが可能なブランクメディア | 書き込みが一度だけ可能なブランクメディア | 
| メディアの例(DVD) | DVD-ROM | DVD-RAM, DVD-RW | DVD-R | 
| メディアの例(CD) | CD-ROM | CD-RW | CD-R | 
| 記録方式 | ピット(プレスによる凹) | 相変化記録 | 色素変化記録 | 
| 記録方式の特徴 | 工場でプレス加工して製造され、物理的な凹で記録されるため、長寿命性では有利。 | 記録層に相変化材料を使い、レーザーを当てて結晶状態と非結晶状態を作る。 | 記録層に有機色素を使い、レーザーで色素を化学変化させる。 | 
| 寿命を左右する要素 | 温度差、湿気。 記録層はアルミで出来ているが、腐食のおそれがある。 | 湿気、温度、紫外線。 湿気による腐食の他、温度や紫外線、薬品によって化学変化を起こし、データを失う可能性が有る。 | 寿命の目安 | 30年~100年 | 10年~100年 | 
| 腐食したディスクの例 | |||
|  | |||








