食と健康

冷蔵庫に入れなくてもいい「常温保存可能な飲むヨーグルト」とは

「お弁当にヨーグルトが飲みたいな」「休憩時間にヨーグルトが飲みたいな」と思っても、「冷蔵庫がないからムリ」とあきらめていたはず。そんなお弁当タイムが充実する室温で保存が可能なヨーグルトが誕生しました。災害時などの保存食にも便利ですよ。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

善玉菌を増やして日和見菌を味方につける! 腸内環境をよくする善玉菌

常温保存できるヨーグルト

常温保存できるタイプのヨーグルトとは?


腸内の健康状態は、大腸に住みついている100種類以上の「大腸菌」の勢力争いで決まります。「ビフィズス菌」や「乳酸菌」などのヒトの健康に役に立つ菌は「善玉菌」、病原菌や腐敗菌などの有害菌は「悪玉菌」、大腸に存在するだけでよい働きも悪い働きもしない菌は「日和見菌」と呼ばれています。

実はこの中で、最も多いのが「日和見菌」で、70%程度を占めていると言われています。「日和見菌」は「善玉菌」と「悪玉菌」の勢力争いを横目で見ながら、強い方に加担するという性質を持っています。そのため、「善玉菌」を多く摂取して、「日和見菌」を味方につけることが町内の健康のためには重要なのです。
 

善玉菌を効率的に摂取する2つの方法

善玉菌を効率的に摂取するには2つの方法があります。

1. 善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌)を食べる
善玉菌を多く含む食品を食べることで大腸に善玉菌の仲間を増やします。食品としては発酵食品(漬物、納豆、チーズ、ヨーグルトなど)があります。

2. 善玉菌のエサとなるオリゴ糖を食べる
善玉菌が大腸内で元気に生息するためにはエサが必要です。エサとなるオリゴ糖を含む食品を意識的に食べることも有効です。食品としては、野菜や果物があげられます。
 
どちらも、1度に大量に食べるのではなく、毎日、少量ずつ続けることが体を健やかに保つためには必要だと言われています。

 

善玉菌が豊富な発酵食品、流通・保存時は「要冷蔵」というハードルも

「善玉菌」を多く含む発酵食品ですが、一つだけ扱いにくい欠点があります。「発酵」は様々な微生物やその酵素の働きで、食品中のたんぱく質や炭水化物が分解されて風味が出ることで人間にとって有用な食品となります。

微生物や酵素も生きていますので、活動に適した温度とpHがあります。これを至適温度(最適温度)、至適pH(最適pH)と呼びますが、この条件に合致しているときに発酵が進みます。至適温度も至適pHも人間が快適だと感じる環境とよく似ていることが多いです。発酵食品を扱う会社では、工場で発酵食品を作った後、出荷時の状態を維持し、風味が保たれたまま食卓に届けるための工夫を行っています。発酵食品は「至適温度」から外れるように、「冷蔵保存」で流通していて、購入後も「冷蔵庫」で保存することになっているのです。
 

冷蔵庫不要! 室温で「120日間保存可能」なヨーグルトも

しかし現在では、こういった常識を覆す製品も販売されています。例えば、2020年にインターネット販売限定で発売された森永の『1日不足分の鉄分のむヨーグルト』は、これまで難しかった「常温保存」が120日間可能な、飲むヨーグルトです。

「常温保存の牛乳」はそれ以前から多く市場に出回っていますが、牛乳とヨーグルトは似て非なるもの。「衛生面」さえ気をつければ風味が落ちることがない牛乳に対し、ヨーグルトは「発酵食品」なので、有用菌の働きをすべて止めなければなりません。先述の通り「至適温度」を外せばよいのですから、「加熱する」という方法も考えられますが、それでは風味が落ちてしまいます。加熱処理されたヨーグルトというのはありえません。それゆえに「常温保存」が可能なヨーグルトは、それ以前には作ることができなかったのです。業界の常識を覆したヨーグルトと言えるでしょう。

 

災害時の非常食にも活躍する、常温保存可能な発酵食品

室温で120日間の保存が可能ということは、日常生活でも持ち歩きできるので、お弁当と一緒に持って行くこともできます。また、何よりも期待できるのは、災害時の避難所など、電気や冷蔵庫の不安がある地域でも活用できるということです。非常食として自宅にストックするのもよいでしょう。一般に非常食というと、乾パンのような3年、5年と賞味期限の長い食品が多く、その間を無災害で過ごせた場合はムダになってしまうイメージがあるかもしれません。もったいないので、自宅に買い置きがないという家庭も少なくないと思います。

そこで、おすすめしたいのが「ローリングストック(ルーティンストック)」です。常に食べている食品を少し多めに自宅にストックしておき、消費した分を新たに追加購入するというやり方です。この方法で非常食を備蓄しておけば、常に新しい非常食を準備しておくことができて安心です。ローリングストックは、東日本大震災後に脚光を浴びた方法ですが、食品を無駄にしない方法としてもおすすめです。

今回ご紹介した常温保存できるヨーグルトはその一例ですが、日常的に食べている物を、うまく活用しながら、日々の健康管理と、もしものときの災害対策にすることも考えてみてはいかがでしょうか。

また、時節柄、食料品の購入頻度を控えたり、通信販売で食料を購入する機会も増えていると思います。このような時にも、常温保存の商品は役に立ちます。ぜひ、このような保存が効く商品を上手に使って、日常の食生活を豊かにしていただきたいと思います。
 
ぜひ、常温保存のヨーグルトを用いて、より健康的な食生活を送っていただきたいと心から願っています。
 
【参考】
★腸内環境:
厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html
健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenko-cho/chonaikankyo.html
★善玉菌・腸内フローラ:
健康長寿ネット 
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenko-cho/chonai-saikin.html
★ローリングストック(ルーティンストック):
All Aboutガイド記事
https://allabout.co.jp/gm/gc/475955/
内閣府(防災情報のページ)
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html
★購入サイト
1日不足分の鉄分のむヨーグルト
http://www.amazon.co.jp/dp/B089M9M617/?tag=aajg-1299-22&linkCode=as1&creative=6339

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます