年金/公的年金制度の仕組み

年金の保険料は何歳から何歳まで支払う?60歳で終わる?【動画で解説】

少子高齢化が進んでいますが、年をとったときの老後資金として頼りにしているのが年金だと思います。年金保険料は何歳から何歳まで払う義務があるのでしょうか? 国年年金と厚生年金の支払い期間の違いについて、きちんと理解しておきましょう。

執筆者:All About 編集部

  • Comment Page Icon
少子高齢化が進んでいますが、年をとったときの老後資金として頼りにしているのが年金だと思います。

年金保険料は何歳から何歳まで払う義務があるのでしょうか? 国年年金と厚生年金の支払い期間の違いについて、きちんと理解しておきましょう。
 

国民年金は60歳まで、厚生年金は最長70歳まで保険料を払います

日本の公的年金制度は2階建ての構造です。1階部分の国民年金(基礎年金)は20歳以上60歳未満のすべての人が加入して、60歳まで保険料を支払います。会社員や公務員はこれに加えて2階部分の厚生年金に加入します。

【動画で年金の支払い期間を解説します】


しかし、国民年金保険料と厚生年金保険料の支払期間は同じではないのです。基本的に、年金を支払う必要がある年齢は以下の通りになります。

・国民年金保険料の支払期間⇒20歳から60歳になるまで。
・厚生年金保険料の支払期間⇒就職してから退職するまで(20歳前でも厚生年金適用事業所で働いている人は厚生年金に加入。ただし最長70歳になるまで)。

 

国民年金保険料は60歳以降支払うことはないの?

国民年金に10年加入していると、65歳から老齢基礎年金を受給することができます。ただし、60歳の時点で、老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない場合は、70歳になるまで国民年金に任意加入して国民年金保険料を支払うことができます。また、本来納付すべき期間40年間(480カ月)の納付済み期間がないため、満額の老齢基礎年金を受給することができない人は、65歳未満まで国民年金に任意加入して増やすこともできます。ただし、厚生年金に加入している人は任意加入できません。

一般的に年金保険料の支払いは、60歳になるまでと思われている方も多いと思います。定年退職の年齢が65歳まで引き上げられ、60歳以降も働く人が多くなりました。60歳以降も会社員を続けた場合は、厚生年金保険料のみを支払うことになります。
 
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)

【関連記事】
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます