ボンネット型特急電車よ、永遠なれ
一世を風靡したボンネット型は、幸い各地できれいに保存されている。このうち、さいたまの鉄道博物館で保存されているボンネット型と九州鉄道記念館のものを紹介しよう。但し、初代ボンネット型151系は、181系に改造されてしまい、現存するものはない。返す返すも残念である。
![展示車両の華ボンネット型は2両ある](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/2/4/5/3/2bonnets-teppaku_0019trim400.jpg)
展示車両の華ボンネット型は2両ある
![181系特急「とき」](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/2/4/5/3/toki-teppaku_2953trim400.jpg)
181系特急「とき」
![交直流両用特急電車485系。サボは「あいづ」になっていた](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/2/4/5/3/aidu-teppaku_2951trim400.jpg)
交直流両用特急電車485系。愛称名は「あいづ」になっていた
![九州鉄道記念館の485系ボンネット型特急電車](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/2/4/5/3/kuha481nichirin-at-kyushutetsudoukinenkan400trim.jpg)
九州鉄道記念館の485系ボンネット型特急電車
1958年、東海道本線・東京~神戸間に登場した特急「こだま」は日本初の電車による特急列車として颯爽とデビューした。先頭車はボンネット型のスマートな車体で特急らしい風格を備えていた。その後は、北海道・四国を除く全国各地でボンネット型の特急電車が活躍したが、新しい車両の登場に伴い、引退が加速、最後の定期列車だった上野~金沢の夜行急行「能登」の廃止に伴い、半世紀に亘った活躍に終止符を打つ
展示車両の華ボンネット型は2両ある
181系特急「とき」
交直流両用特急電車485系。愛称名は「あいづ」になっていた
九州鉄道記念館の485系ボンネット型特急電車
【2025年春】「青春18きっぷ」新ルール解説! 値段・期間から特例区間まで、使い方が全部分かる
「西宮北口駅」の略称は北口?西北?阪急電鉄の投稿に「私はきたぐち」「当然ニシキタ」議論盛り上がる
「山手線の線路には実は…存在しません」JR東が投稿した“驚きの事実”に鉄道ファンからコメントが殺到
まるで『逃走中』のハンター!? JR東日本の「新たな取り組み」にSNSユーザーからはさまざまな声が
「観光列車」満足度ランキング! 一生に一度は乗りたいおすすめTOP10【2024年】
あなたはいくつ知ってる? 都心から1時間以内で行ける「日本一の鉄道駅」6選
東京から1本で行けない三重県へ! 豪華観光列車にユニークなローカル線…乗り換えてこそ楽しい鉄道旅