初詣は何日まで? いつからいつまでに行くもの?
初詣の期間はいつからいつまで?何日までに行くべき?
昔から初詣は早い方がよいといわれています。元日が無理なら「三が日」、三が日を過ぎたら「松の内」に行くのが目安とされています。でも、この「松の内」がクセモノ。よく聞く言葉ですが、実はよくわかりませんよね。本記事では、初詣の起源から様々な参拝時期まで、初詣に行く日の疑問を解決します。
<目次>
初詣とは? いつからいつまでに行くもの?
年が明けたら早めに初詣に行く人が多い
ただ、慣習として年が明けたら早めに行ったほうがよいとされたため、元日または三が日に行くことが多く、三が日に行けないときは松の内を目安に行くのが一般的です。
そもそも初詣の起源とは?
江戸時代までは、大晦日の夜から元旦にかけて家長が氏神様を祀っている神社にこもり、新年の豊作や家内安全などを祈願する「年籠り(としごもり)」という風習がありました。これがのちに「除夜詣」と「元旦詣」に分かれ、「元日詣」が初詣の原型となりました。江戸後期には、元日にその年の恵方にある社寺に参拝する「恵方参り(恵方詣)」が流行り、明治時代に交通の便がよくなって好きな社寺に行けるようになると、「初詣」と呼ばれて定着していきました。
初詣が人気になった理由は鉄道会社の影響?
初詣が人気を得て習慣化した背景には、鉄道会社の影響があります。明治時代に鉄道ができたことで遠くの有名社寺にも容易に行けるようになり、元日の恵方参りの対象も広がっていきました。すると、鉄道会社が元日の参詣者を集客するために運行ダイヤを増やす、特別なイベント列車を運行するなどサービス競争をしました。宣伝合戦をする中で「初詣」という言葉も生まれ、人気を得て初詣の風習が形成されていきました。
初詣は三が日に行くのが基本?
初詣は「元日詣」や元日の「恵方参り」に由来します。初詣は、その社寺の神仏に旧年の感謝をささげたり、新年の無事や平安を祈願したりする行事なので、元日または三が日(1月1日~3日)に行く人が多く、初詣の基本となっています。初詣は遅くとも松の内?
三が日を過ぎたら、「松の内」を目安にします。「松の内」とは、1月1日から1月7日までの期間を指します。地域によっては1月15日までのところがあります。なぜ「松の内」は初詣の「いつまでに行く」期間の目安なのか?
伝統的な正月行事は、年神様という新年の神様を迎えるために成立しました。門松や松飾りを飾っておく期間を「松の内」といい、1月1日~1月7日(地域によっては15日まで)をさします。門松や松飾りは年神様の案内役であり、年神様がいらっしゃる目印なので、松の内は年神様がいらっしゃる期間ということになります。初詣は正月行事のひとつであり、これまでの感謝と新年の無事や平安を祈る行事なので、年神様がいらっしゃる期間にお参りするというわけです。年賀状のやりとりや新年の挨拶を交わすのも松の内なのはそのためです。
大晦日から初詣に行っていいの? 大晦日~元日の初詣
年籠りが、除夜詣と元日詣に分かれていきました
かつては「年籠り(としごもり)」として大晦日から元旦にかけて、家長が徹夜で氏神神社にこもる風習があり、やがてこれが大晦日の夜の「除夜詣」と元日の「元日詣」に分かれ、元旦の祝い膳(おせち料理)をいただいてから初詣に出かけるようになっていきました。また、31日~1日にまたがってお参りをすることを二年参りといいます。
- 初詣 ……新年になって初めてお参りすること
- 除夜詣 ……大晦日(12月31日)の夜にお参りすること
- 元日詣 ……元旦(1月1日の朝)、または元日にお参りすること
- 二年参り……31日~1日にまたがってお参りすること。年越しに1度だけ参拝する場合と、31日の夜と1日の2度参拝する場合がある
初詣はいつまでに行くべき?2月でも問題ない?
初詣の期限は決まっているわけではないので、特に問題はありません。松の内が過ぎたら、小正月(1月15日)を目安に、小正月が過ぎたら節分(2月3日頃)を目安にするとよいでしょう。初詣の様々な参拝時期
前述の初詣の時期をまとめると以下のようになります。- 大晦日~元日(除夜詣、元日詣、二年参り)
- 元日(1月1日)
- 三が日(1月1日~3日)
- 松の内(1月1日~7日。15日までの地域もある)
- 小正月(1月15日)まで
- 節分(2月3日頃)まで
では、どこに行けばいいのでしょう?「初詣、ご利益があるのはどこの神社?」にて行き先選びのコツをご紹介します!
【関連記事】