気になる介護のニオイ問題。どうすれば減らせる?
高齢者介護施設や在宅介護の大きな悩みのひとつとなっているのが、ニオイ問題です。ニオイによるストレスは、介護をする側、される側のどちらもが感じているもの。ご自身も介護の経験を持ち、介護アドバイザーとして活躍している横井孝治さんに対策を伺いました。
提供:花王株式会社
お話をうかがった方

2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。
どこの家庭でも感じているニオイの問題

介護を経験する人が抱える問題のひとつに、ニオイの悩みがあります。
横井さん(以下、敬称略)「介護で感じるストレスは家庭ごとに違いますし、内容もさまざまですが、どのお宅でも感じているのがニオイの問題です。実は、嗅覚はダイレクトに脳のなかの喜怒哀楽などの感情をつかさどる部分に作用します。そのため、介護する方にとっては介護に向かう意欲の減退につながったり、要介護者を受け入れられない気持ちになってしまったりするのです」
一方、介護される側にとっても悩みは深刻です。
横井「恥ずかしさから自尊心が傷つけられたり、家族に負担をかけていると思って自己嫌悪に陥ってしまったりする人は少なくありません。なかには、それを素直に表現できずにかえって不機嫌な態度をとってしまうケースもあり、介護問題がこじれてしまう要因になります」
ニオイの問題を解決することは、介護する側・される側双方のストレスを軽減し、家族の毎日を明るくしてくれるきっかけになると横井さんは言います。
気になるニオイはどこから?原因を知ろう

そもそも、ニオイの原因は何でしょう? 横井さんは大きくわけて2つあると言います。ひとつは体臭(汗のニオイなど)、もうひとつは排泄物の臭いです。
横井「要介護者、特に要介護度の高い方は毎日お風呂に入れないことも少なくありません。家での入浴が難しい場合は、訪問入浴介護やデイサービスを利用することになりますが、週に2~3回が精一杯だと思います。
また、ベッドに寝ている時間が長いと、布団の中はどうしても高温多湿になりがちです。汗や尿はそれ自体にニオイがあるわけではないのですが、雑菌と混じることでニオイが発生します。身体が思うように動かない場合など、着替えなどをおっくうに感じて汚れた下着やパジャマを身に付けたまま過ごしているため、ベッドや居室全体がにおってしまうというケースもあります」
加えて、薬を飲んだり点滴をしたりしている人は汗や尿のニオイが強くなりがちだと横井さん。
横井「ニオイというのは私たちが生きている以上、避けては通れないもの。年齢にかかわらず、病気をしたときなどに入浴回数が減ったり、衣類を替えられなくてニオイが気になった経験は誰しもあるのではないでしょうか? 逆に言えば、身体を清潔に保つ工夫をすることで、気になる介護のニオイは確実に減らすことができますよ」
衣類や寝具など布類のこまめな洗濯がカギ

では具体的にどうすればいいのでしょう? 横井さんいわく、ニオイは雑菌とともに布類に染みついていることが多いとのこと。
横井「汗や尿のニオイは、時間が経過すればするほど強くなります。下着やパジャマなどはできれば毎日洗濯したいもの。シーツや布団カバーなどが毎日洗えない場合は、敷布団の上にバスタオルを敷いたり、体と掛布団との間にタオルケットを1枚挟むようにしてみてください。汚れたらそれだけ取り換えるようにすると、洗濯物の量も減って清潔に保ちやすくなりますよ」
最近では自宅の洗濯機で洗える布団や枕などもあるので、そうしたものを利用するのもおすすめだそうです。
横井「ニオイが中まで浸みこんでしまっているような場合は、丸ごと洗ってしまうのが一番です。洗えない素材の場合はこまめに天日干しして、こもっている湿気を減らし、紫外線の殺菌効果を活用しましょう。枕などは2つ用意して毎日交互に使うなどしてもいいでしょう」
消臭効果の高い介護用洗剤の活用も

『アタック 消臭ストロング』は、体臭、尿臭をしっかり消臭してくれます。
※「アタック消臭ストロング」サイトより(花王調べ)
こまめに洗濯してもニオイがなかなか落ちない場合は、消臭効果の高い介護用洗剤を使うことも考えて、と横井さん。
たとえば花王の『アタック 消臭ストロング』は、衣服にしみついた体臭から手ごわい尿臭もしっかり消臭します。高浸透洗浄成分配合なので、もちろん皮脂汚れもスッキリ。
また、尿臭の発生を抑える「尿臭ブロッカー」を配合。布上にいる菌が尿のなかのニオイの元となる成分を分解するのを抑え、尿臭の発生を防ぎます。
ほかの洗濯ものにニオイが移ることもないので、いつも通りにお洗濯してOK。余分な手間がかからないのは嬉しいですね。
横井「雑菌やニオイのもととなる菌を増やさないようにすればニオイはずいぶん減らせます。使う際には、『ニオイが気にならなくなる良い洗剤を見つけたの』『これで洗濯すると、気持ちよく過ごせると思いますよ』など、気持ちの良いひとことを添えて、コミュニケーションのきっかけにできるといいですね」
いつもの洗剤を変えるだけ。体臭や尿臭をスッキリ落とす洗剤>>

左)尿が布に付着すると、布上にいる菌がつくる分解酵素が尿臭の元となる成分を分解し、尿臭が発生します。
右)「尿臭ブロッカー」は、分解酵素の働きを抑え、尿臭の発生を防ぎます。
消臭ストロングシリーズで、介護のストレスがぐっと減らせる
花王の消臭ストロングシリーズには、『アタック 消臭ストロング』のほかにも、洗いにくい衣類や部屋などの空間に使える『リセッシュ除菌EX 消臭ストロング』、ベッドまわりや床などのちょっとした拭き掃除にピッタリな『クイックル 消臭ストロング 除菌おそうじシート』、尿臭や便臭が特に気になりやすいトイレ掃除に便利な『トイレマジックリン消臭・洗浄スプレー 消臭ストロング』『トイレクイックル消臭ストロング』などのラインナップが勢ぞろい。
気になる介護のニオイを減らして、介護のストレスを軽減させてくれます。大人用紙おむつ、介護用品関連売場で取り扱っているため、シリーズでまとめ買いも便利です。
横井「ニオイによるストレスが減れば、今までより余裕をもって介護にあたれるようになります。これはある介護施設で教えてもらったのですが、その施設では排便介護の際に、『今日も立派なのが生まれたね!』と笑顔で声をかけるのだそうです。そうすると、介護する側もされる側も少し和む。気持ちに余裕があるからこそできる気遣いであり、それが結果的にお互いのストレスをさらに下げていくんですね。
また、自宅であっても、介護される方の部屋が清潔で気持ちのいい場所であれば、家族が気軽に顔を出したり声をかけたりしやすい場所になりますよね。家族の関係性が良く、普段からコミュニケーションがとれていれば、介護のストレスは感じにくくなると思います」
家族の仲が良くなるためのニオイケア、始めてみてはいかがでしょうか?