低カロリーで歯ごたえがあり、満腹中枢を高める野菜はダイエットに最適
ダイエット中に積極的に摂りたい野菜や、野菜ダイエットにオススメのレシピをご紹介します。
ダイエットにいい!痩せる野菜おすすめランキング
キノコ類全般に言えることとして、まいたけには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維が腸内の老廃物排出や便秘解消に効果的な点も、ダイエットに有利に働く理由の一つです。さらに、まいたけには食物繊維にプラスして、まいたけだけに含まれる「MXフラクション」という成分があり、これがダイエット効果を高めるといわれています。
栄養学的にはベータグルカンという不溶性の多糖類のことで、なかでもまいたけに含まれている多糖類を「MXフラクション」という別名で呼ぶそうです。「MXフラクション」のMはまいたけのMです。近年は、学会誌でも紹介されつつあるものだそうです。
「MXフラクション」の効能は、体内の中性脂肪や血液中の悪玉コレステロールの分解を促進させることにあります。これにより代謝が上がり、体内に蓄積された内臓脂肪を減らし、脂肪を溜め込まない痩せやすい体質を作り上げることができるといわれています。
秋冬は美味しい食べ物が多い季節。このままでは食べ過ぎてしまう!と食欲のキケンを感じたら、きのこ料理はいかがですか。なぜきのこ類がダイエットに良いのか、きのこに含まれる栄養素についても解説していきます。
きゅうりは低カロリー(14kcal/100g。※1本は約80g)で、よく噛むことができるというだけで十分にダイエットに役立つ食品だと考えられます。咀嚼には多くの効果があり、満腹感を高めるというのもその1つです。
満腹中枢を刺激するための条件は次の2つです。
■胃の中にある程度食べ物が入ること
■唾液を分泌してアミラーゼが糖を分解すること
きゅうりにはわずかな量の炭水化物が含まれているので、きゅうりを咀嚼するだけでもその条件は揃います。
ダイエットの基本は、摂取エネルギーを消費エネルギーよりも低くすること。きゅうりは、低カロリーで脳を満足させるというダイエットの理想を叶えてくれる食べ物です。
トマトはダイエットにおすすめの食品です。
いちばんの理由は低カロリーだからという単純な理由です。トマト100g(1/2個)を食べてもわずか12kcalしかありません。
次に、京都大学の研究では、肥満のマウスを対象とした実験で、脂肪肝や脂質代謝異常に有効な成分13-oxo-9,11-octadecadienoic acid (13-oxo-ODA) を見つけ出し、はっきりとした改善効果が得られたと報告されています。
また、ヒトを対象にした実験でも、トマトジュースを飲むと血中の中性脂肪の低下と消費エネルギーの増加が見られたという結果が得られています。
トマトの肥満改善効果の詳しいメカニズムは、まだ不明な部分もありますがこうして多くの研究で実証されているということは、トマトに肥満改善効果があると期待しても良いのではないでしょうか。
食物繊維たっぷりで噛み応えのあるごぼう。ごぼうをフライパンで焼いて、白だしにひたすだけ。とっても簡単な副菜です。焼いたごぼうの香ばしさと、だしの旨みの相性はバッチリ。冷蔵庫で4~5日保存できるので、常備菜としておすすめです。
きちんと手順を踏んでゆでたオクラは、ほんの甘くて素材の味を楽しめます。ゆで時間やとげの処理などのポイントを押さえて、おいしいオクラのゆで方をマスターしてみませんか。
野菜などの食材をお酢に漬けると、甘みや旨味が加わって食べやすく、料理に活用しやすくなり、手軽にお酢と野菜両方の健康効果を得ることができます。冷蔵庫で10日ほど日持ちするので、作り置きにも◎。ここでは、定番である酢玉ねぎの健康効果と作り方を解説しています。
冬の食卓に欠かせない大根の保存方法を細かく解説しています。丸ごと買った場合、使いかけの場合など、状況に合わせた保存方法をどこよりも詳しく紹介しています。
認知度が高い定番の「キャベツのダイエット」効果と、テレビ番組で話題の「乳酸キャベツ=ザワークラウト」にして食べるダイエットのやり方とポイントも紹介します。キャベツや乳酸キャベツって本当に痩せるの? 痩せる理由は? などの疑問についても詳しく解説しています。
煮物、漬物、鍋、しゃぶしゃぶ、すき焼きなどに活躍する白菜。料理に合わせて、ざく切り、そぎ切り、棒切りなどの切り方を使い分けましょう。白菜の下ごしらえ、洗い方、切り方の基本をマスターすれば、いつもの白菜をよりおいしくいただけます。
テレビのダイエット特番で話題になった「アボカド」ダイエットに注目! タレントや女芸人達が挑戦した、それぞれのダイエット法を解説するとともに、メリットやデメリットも分析しています。
アスパラガスをおいしくいただくためにはかまは取った方がいい?洗い方は? 美味しくアスパラをいただくために覚えておきたい、下ごしらえのコツと切り方について紹介しています。
ブロッコリーの下ごしらえ・洗い方・茹で方・切り方をご紹介。花蕾がびっしりと詰まっているブロッコリーは、この部分に汚れや虫がつきやすいです。なので、しっかりと洗い、切り分ける下ごしらえをして、茎まで全部美味しくいただきましょう。
独特の香りが特徴のセロリは、苦手にする人も多い野菜です。そこで今回はベーコン、ニンニクとともに火を通すことで食べやすくしたスープのレシピを考えました。セロリのほのかな香りと食感がアクセント。栄養豊富な葉まで全部食べきります。
もやしの下ごしらえの洗い方と保存法をご紹介。コスパ抜群、シャキっとおいしいもやしを食卓に上手に取り入れましょう!
だんだん夏が近づいてきました。暑い日には野菜たっぷりのさっぱりおかずが食べたくなりますよね。そんなときは、レタスで作る生春巻きはいかがですか?わざわざライスペーパーを買わなくても、冷蔵庫に残った野菜とレタスであっという間に作れちゃいます!タレもスイートチリがなくてもポン酢だけでも、ポン酢と豆板醤を合わせたピリ辛タレでも美味しいですよ。
◆積極的に摂りたい野菜
・アスパラガス
・レタス
・キャベツ
・トマト
・キュウリ
・大根
・白菜
・セロリ
・ブロッコリー
・ほうれん草
・きのこ類
◆おやつとして役立つ野菜
・さつま芋&カボチャ
・枝豆
野菜というと先ずサラダをイメージすることが多いものですが、生野菜以外にも体を温める効果のある根菜類やネギ、ニラ、にんにく、しょうがなども代謝を上げてくれます。そのほか、「カリフラワー」もアレンジ次第でダイエットに役立ちますよ。
野菜やフルーツは健康のためにもダイエットのためにも食べたほうがいいとよく言われますよね。では、どんな野菜・フルーツを、どうやって食べるのが効果的なのでしょうか? 専門家がお答えします。
ダイエット中に食べる野菜の量は?
「野菜は1日350g」とよく耳にしますが、なぜ野菜の量はこれくらいが推奨されているのでしょうか? 日本栄養士会シンポジウムのレポートを通じて、野菜を食べることのメリットご紹介します。
ダイエット野菜スープの作り方
野菜スープを中心に飲んで痩せる、7日間脂肪燃焼スープダイエット。野菜スープのレシピや作り方と、1週間チャレンジの内容を教えます。食べれば食べるほど楽して痩せられると口コミでも人気のダイエットだけに、正しいやり方をマスターしたいですよね。
【サイト停止】
ガンボスープは、アメリカ南部を起源とする家庭料理。本来ならご飯にかけて食べますが、今回はひよこ豆を入れて、スープだけでも満腹になるレシピにしてみました。
ひよこ豆は、一般の豆類同様、糖やタンパク質の代謝を助けるビタミンBや食物繊維が豊富であるのに加えて、美容のビタミンとも言われるビタミンEを豊富に含みます。また、オクラのネバネバ成分は、糖の吸収を遅らせ血糖値の上昇を抑える働きをしてくれる「ムチン」で、ダイエット中には、ぜひ活用したいお野菜です。
具だくさんで1皿分約87kcalと、とてもヘルシーなガンボ風スープを試してみませんか?
いつ、どうやって食べるのが効果的? 夜だけ、生野菜ダイエット
暴飲暴食が続き、「体が重くなった」「むくみが取れない」「吹き出物が増えた」などと感じた時は、週末の3日間を使って行う「ローフードダイエット」がオススメ。
「ローフードダイエット」とは、NYから流行り始めたもの。そもそも「ローフード」とは加工されていない生の食材を指し、そのローフードをメインに食べるのが「ローフードダイエット」です。
私たちの体は、食べたものを消化&解毒するために体内で酵素を作っていますが、酵素は加熱(およそ47度)により死んでしまいます。そこで、火を入れていない食材のみ(野菜、果物、ナッツ類が中心)を食べることで、体が酵素を作り出すエネルギーを最小限に抑え、貯蓄したエネルギーを体内のデトックスや新陳代謝を上げるために使うよう促すのが「ローフードダイエット」の痩せ理論となります。
米国 Physicians Committeeの研究によると、野菜食(野菜中心の食事)による食事制限は、カロリーを制限した通常食に比べて、同じ期間で約2倍もの体重減少が認められたそう。
さらに中高年になると増加する筋肉内脂肪(霜降り状態になった筋肉で運動機能の低下を引き起こすことが明らかになっている)を減らし、糖代謝も改善することが明らかになりました。
野菜中心の食事には、早く体重が減るというダイエット効果だけでなく、糖の代謝を改善し、筋肉が余分な脂肪で霜降り状態になる「筋肉内脂肪」を減らし、筋肉の質の低下や、それによって生じる疲れやケガを予防する効果があり、まさにアンチエイジングとダイエットに効果を発揮するのです。
免責事項