浴衣と帯の合わせ方・着こなしカタログ
古典的だけどモダンさも漂う、永く着られそうな一着。落ち着きすぎないように、パキッとした赤い帯を合わせて。
紺色の浴衣と白い帯は、万人受けする着こなし。胴がのっぺりとした印象にならにように帯締めをしてバランスアップ。
明るめの色の浴衣に、大胆に描かれた菊の花。深い色の帯で引き締めれば、大人っぽい雰囲気に。
鮮やかなカラーがパッと目を引くモダンな印象の浴衣は、レース素材の兵児帯を合わせてオシャレ度をアップ。
白ベースの朝顔柄に、柄オン柄で白紺の格子帯を重ねた絶妙なコーデ。ピンクの帯締めをアレンジして遊び心をプラス。
水彩画のようなタッチで、水色の花をあしらった涼やかなデザイン。ピンクグラデの帯を合わせて女の子っぽく。
モノトーンのこだわり柄の浴衣には、差し色に黄色い帯を合わせてモードな雰囲気に。クラシカルなコーディネートが素敵。
イエロー地に風船柄が描かれたユニークな浴衣。帯は紅白グラデの兵児帯と、深緑色の兵児帯を重ねて、金魚のようなバックスタイルに。
浴衣姿が引き立つアップヘアスタイル
フルアップにしているように見えますが、実はシンプルなショートヘア。ショートレンヘアスティックとかんざしが雰囲気を高めています。
横顔をキュートに演出する編み込みと、ビタミンイエローのヘアアクセが鮮やかなボブアレンジ。ヘルシーさと大人ガール感を兼ね備えた簡単な髪型です。
首まわりをスッキリと見せる低めのまとめ髪。くるりんぱをベースにしたギブソンタック風アレンジで、コンパクトなバックスタイルに。
ちりめんの髪飾りをあわせて純和風に仕上げたアップヘア。丸顔さんは大きめのお団子に、逆三角や卵型さんは小さめのお団子にすると、バランス良し。
浴衣に似合うはんなりメイク
浴衣の色味に合わせてカラーアイシャドウをフル活用!カラーコスメを使う時は、躊躇せずに大胆に描いたほうが失敗しません。
夏祭りや花火大会ではかわいい浴衣メイクでおでかけ。上下のブラウンのアイシャドウは丸く入れるように心がけると、くりんとしたデカ目になれます。
浴衣の柄に合わせたネイルデザイン
浴衣を着るために必要なもの
浴衣を着る前に準備をしっかりしておけば、手早くキレイにきることができます。浴衣を着るために最低限必要なものは以下の通り。
1. 肌襦袢と裾除け(浴衣は素肌に着るものだが、気になる人は用いる。上下が一つになっているものでもよい)
2.半幅帯
3.伊達締め(ゴム製のものでもよい)
4.紐・・・2本
5.浴衣
初心者でもできる!浴衣の着付けのやり方
衿合わせは開きすぎるとだらしない感じを与えます。またあまり詰め過ぎても暑苦しく見えるので、適度なゆったり具合が必要。正しい浴衣の着方をマスターして、夏気分を盛り上げましょう。
自分で簡単!浴衣帯の基本の結び方
文庫結びは、浴衣やカジュアルな着物に使われる「半幅帯」の結び方の中で一番ポピュラーで、基本的な結び方です。色々なアレンジが可能なので、まずは基本の結び方をしっかり覚えてください。
子供用の帯というイメージの兵児帯ですが、使い方によっては浴衣だけでなく着物のちょっとしたおでかけにも活用できる優れモノなのです。
兵児帯の大人かわいい結び方「一味違う、リボン結び」を動画で紹介します。用意するものは兵児帯1本と三重仮紐のみ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/396158/
リンク: YouTube
浴衣の小物・バッグの合わせ方
浴衣は帯と小物次第で雰囲気が変わります。 帯のコーディネート術、憧れの帯締めスタイルのやり方、帯留めや帯飾り、伊達衿の役割をレクチャー。
浴衣や帯も大事ですが、小物をどれだけ上手く使いこなすかで、浴衣姿に差が出てきます。浴衣の小物の中でも特に必要不可欠なバッグ、草履の選び方について解説します。
浴衣を着た後のたたみ方
浴衣を着るなら、ぜひ覚えておきたいのがたたみ方。基本の「本たたみ」のやり方をオリジナル動画付きで分かりやすく説明します。折り目正しくたたんで美しい着姿を目指しましょう。
免責事項