正しい口臭ケアで、自信を持って人と会話できる状態をキープしましょう。
どうして口が臭くなるの?
●生理的口臭:本来の口のにおい。朝起きたときや緊張している時のにおいも含みます。
●外因的口臭:食事による口のにおい。ニンニク・ニラ・コーヒー・アルコール摂取時などが一般的です。
●病理的口臭:歯周病や虫歯による口のにおい。全身疾患による口臭も含まれます。
(最近ではこの他に「心因的口臭」という、口臭は無いのに本人だけが口臭があると思い込み、神経質になってしまうというケースもあります。)
においのキツいものを食べ過ぎたり、ストレスが溜まったり・・・と、日頃の生活の中にも口臭を引き起こしてしまう「悪習慣」がひそんでいます。
自信を持って人と話すために、今日から始めたい口臭ケア
毎日行っているからこそ、ちょっと適当になりがちな歯みがき。ざっと磨くだけだったり、古い歯ブラシを使い続けていたり、口元の変化を見過ごして同じ場所ばかり磨いていたりしませんか? 見直したいのは、「環境」「時間」「グッズ」です。
口の中で口臭原因のほとんどだと言われている<舌苔>をご存知でしょうか。舌苔とは、食べ物のカスや口内の細かい皮膚やたんぱく質の成分が舌の上にこびりついたものです。鏡を持って正面を向いて、舌をべーっと出してみてください。舌が白い方は超注意!
食べる時にはなるべく多く噛む、水分をたくさん摂る、湿度に気を付ける、口の中を清潔にする、酸っぱいものを食べる、昆布を食べるなど、簡単に始められることばかり。唾液には口臭予防効果だけでなく、アンチエイジング効果もあります。
出典: 2/3 口臭予防だけじゃない 唾液のアンチエイジングパワー [歯のホワイト二ング・口臭対策] All About
虫歯や歯周病を引き起こすプラークは普段の歯ブラシだけのケアでは取り除きにくく、少しずつ蓄積してしまいます。デンタルフロスや歯間ブラシを使ってのケアに加え、クリニックでの歯のクリーニングやエアフローによる歯面清掃などをオススメします。
虫歯の中で細菌が繁殖すると、詰め物の中という狭い空間で細菌が発酵してとてつもない悪臭を放ちます。口臭ケアをしてもまだ口臭が気になるなら、歯科できちんと虫歯チェックをしてもらいましょう。
免責事項