手入れ&掃除方法
大切にしていた革靴やブーツにカビが生えてしまったら……そんな困った事態になった時の対処方をご紹介!多少時間は掛かりますが、除去だけでなく再発も確実に防ぐ方法です。また、カビを未然に防ぐ諸策も、あわせてご伝授致しましょう!
今回はスエードやベロアそれにヌバックなど、起毛系革靴のケアを解説致します。お手入れしにくそうなイメージですが、実はスムースレザーの靴より全然簡単!僅かなケアさえ怠らなければ、弱点の色あせも防げます。
今回は靴底、特に革底のお手入れについて考えます。雨降り後の処置が面倒そうで敬遠する方も多いですが、これを知ってしまえば多少の雨なんて気にせず履けるようになりますよ!
最も代表的な革=牛のスムースレザーをアッパーに用いた靴のケアを、今回は採り上げます。基本中の基本ですので、ご存知でない方はもちろん、既にご存知の方も、必見です!
手入れに使うブラシ&切り傷修理ツール
今回はシューケアで案外見落とされがちな、ブラシについて解説致します。的確に選べるかどうかでシューケアの成否が決まるとも言える、「影の主役」。そんなブラシの役割と特徴をチェックしてみましょう。
歩きグセや靴の使用環境によっては避けられない運命にある、アッパーの「切り傷」。通常のケアでは隠し切れない痛々しいもので、完全な修復は確かに難しいものの、ある程度以上目立たなくするのは可能です。悩まれている方、ダメモトで試されてみて下さい!
仕上げに使うクリーム&ワックス
革靴の手入れに使うクリームは多種多様。実際に靴を作っている・売っている人の中でも用法を混乱しているケースが多々あります。クリームの正しい見分け方・使い分け方に焦点を当て、詳しく解説していきます。
今回は、靴の手入れに使うクリームの中の主役、乳化性の靴クリームについて更に詳しく解説致します。これだけでも相当の種類がありますので、選ぶ「目安」をまず覚えていただけると幸いです。
革靴のケアで困った時の助け舟的存在のデリケートクリーム。実はこれ、製品により特徴が結構異なります。代表的なものを3つご紹介した上で、それぞれどのような使い方がベストか考えてみます。
革靴を履くときに気をつけたいのが雨の日。防水スプレーでの手入れが一般的ですが、そもそも水をはじく撥水剤という選択肢もあります。フッ素樹脂系のものが主流ではありますが、元祖ともいえるワックス系のものもまだまだ面白いものがございます。靴によってはこちらの方が有用な場合も…… 近年評判のものをご紹介しましょう!
免責事項