お金持ちが住んでいる街には、それ相応の理由があります。自治体・土地の高低・電車沿線などの視点から、ご紹介します。
お金持ちが住んでいるのはどこの街?
平均年収が高い順に、
1位 東京都千代田区(793万円)
2位 東京都港区(779万円)
3位 横浜市青葉区(705.6万円)
4位 東京都中央区(702.7万円)
5位 横浜市都筑区(688.3万円)
※教育社会学,社会病理学,社会統計学の専門家である舞田敏彦さんが自身のブログ「データえっせい」で公表されている2013年の「住宅・土地統計調査」を利用した「首都圏の年収地図(2013年)」より
最後に公表された、2004年の国税庁の高額納税者ランキング(よく長者番付などと呼ばれていましたね)によると、全国で1000万円以上の所得税を納めた人は7万3959人。そのうち、東京23区に住んでいる人は1万7656人で、24%にのぼります。
お金持ちは(物理的に)高い場所が好き!?
理由1 江戸時代、高い場所は偉い人が住む場所だった
理由2 高い場所に広い土地、だから高い場所はお屋敷になる
理由3 高い場所は安全な場所、だからお金持ちが住む
小中学校などの名まえは、卒業生が反対するからでしょうか、意外に変更されていません。例えば、かつての城南5山のひとつ、御殿山は今では北品川という味も素っ気もない地名になっていますが、地元には御殿山小学校、御殿山交番が残されています。
お金持ちが多い「沿線」は?
1位 京王井の頭線(709万円)
2位 東急東横線(700万円)
3位 東急目黒線(689万円)
4位 東急田園都市線(688万円)
5位 小田急小田原線(678万円)
6位 東急大井町線(671万円)
7位 東急池上線(652万円)
8位 小田急江ノ島線(631万円)
9位 阪急今津線(625万円)
10位 東急多摩川線(624万円)
※2008年10月に野村総合研究所データ
1位 京王井の頭線(3.321万円)
2位 東急大井町線(3.242万円)
3位 東急池上線(3.221万円)
4位 東急目黒線(3.217万円)
5位 京王線(3.136万円)
6位 東急多摩川線(3.086万円)
7位 小田急小田原線(3.083万円)
8位 東急東横線(3.059万円)
9位 京成押上線(3.034万円)
10位 西武池袋線(3.024万円)
※2008年10月に野村総合研究所データ
国税庁が毎年行っている「民間給与実態調査」によると、2005年1年間に民間企業に勤めるサラリーマンが得た平均給与は436万8,000円。どの沿線も当然ながら軽~くクリアしています。
免責事項