クラウドと連携し、どこでも使えるメモアプリ
クラウド型のノートアプリとして早くから登場したEvernoteは、無料版で接続できる端末が2台と少し制限があるものの、移動時にはタブレットやスマホ、オフィスにいる時は、パソコンでノートを共有できるのが魅力。Windows、MacOSX、iPhone、Androidで使用でき、テキストメモだけではなく、Webの気になった箇所をクリップしたり、画像、音声なども保存可能で、共有機能もあるので、グループワークにも使いやすいアプリです。
スマホなどのテキスト変換機能と組み合わせて使用できるので、テキスト起こしの機会が多い人にも良さそうです。
ウェブベース版と、Mac、iOS、Android で動作するノートアプリ。クラウドで音声や動画のファイル、また Word、Excel、PowerPointなどのOffice ファイルやPDFファイル、写真などの画像ファイル、音声・動画ファイルを添付、挿入することができます。To Doリストをアウトルックと連携させたり、ファイルを整理しやすい点なども注目です。
蛍光ペン機能を使い文字を目立たせる、逆に文字を隠しておくことができるので、暗記用のノートを作成するなどビジネスだけでなく学生さんにも良さそうですね。
付箋を貼っていくようにメモを保存しておける「Google Keep」は、ウェブ、iPohne・Android、Android Wear、Chrome OSで使用できるノートアプリ。パソコンからはChomeの拡張機能から使用できます。それぞれの端末で編集した内容は同期し、別の端末で編集を再開できるので、外出先でも、オフィスでも手軽にノートを作成できます。
音声をテキスト化しながら録音ができる音声メモ、画像の添付など、様々な方式に対応しているので、ビジネス・プライベート両方で活用できそうなアプリです。
録音した内容を文字起こししてくれるアプリ
インタビューや講演会・セミナーなどによく出る人などに役立ちそうなのが「Recoco」。録音した音声をテキスト変換し、録音中に「区分け」「ToDo」「お気に入り」タグをつけることができるので、後で聞き返したい内容をタグから見つけることができて便利。文章全部のテキスト化というのは技術的に完璧ではないのですが、例えば重要な箇所に「お気に入り」タグをつけて、引用のために後で聞き直せるので、該当部分を探す手間が減ります。文字起こしが多い人にぜひオススメしたいアプリです。
手書き入力ができる
普段はテキスト入力を利用したとしても、ちょっと手書きでメモをとりたい、という時に便利なのが「Touch Notes」。手描き画像やメモしたものを、メールに添付できたり、メモをEvernoteやDropboxに保存することも可能です。
手書き機能があるメモアプリ。PDFの読み込みと書き込み、さらにそれを送信できるので、プレゼン資料などに手書きのメモをすることが多い人に良さそうです。挿入した画像のピンチイン・ピンチアウトの操作もできます。有料のWindows版もあり、それぞれの端末間でデータが互換します。有料版と無料版があり、有料版では録音機能・ペン先の追加もあり、様々な形でメモをとることが可能です。
出典: MetaMoJi Note Lite(手書きノートアプリ) - Google Play の Android アプリ
スタイリッシュなメモアプリ
デザイン性の良いメモアプリを探しているなら、こちらの「Bear」がオススメです。メモアプリというよりはエディタ的要素が強く、見出しやブログサービスや、CMSのエディタで使用されるリッチプレビュー機能で、見出しやセパレーター、リストなどのHTMLが簡単に入力できるので、ブログの下書きや、入稿前の原稿を書くエディタとしてプロの方でも使用できます。
また有料となりますが、アプリ内課金(150円/月、1,500円/年)で、ワードカウントや読書時間をカウントしてくれる機能があるので、ライターさんには特に良さそうなアプリです。
おしゃれなアイデアノート的な使い方ができるので、細かいメモ、画像をおしゃれにとっておきたい人に便利です。スケッチ機能や手書き機能などに定評があり、画像内へのコメントなどを書くことが多い人にも良さそうです。アプリ内課金で、ペン先を追加できるなどスケッチ機能でも話題となっているので、iPadで使用&スケッチ機能を使いたい人にはオススメです。
シンプルな操作で、着せ替えテーマもあるメモ帳アプリ「myメモ」は、パステルカラーが優しい印象が特徴。簡単なメモを残しておきたい人にぴったり。3つのタブが用意され(デフォルトはSecret / Todo / Shoppingで変更可能)、タブでメモを整理しておけます。
待ち受け画面にメモを表示できるアプリ
ロック画面にメモを表示しておけるので、ロックを解除しアプリを開いて……という手間が省けるので、買い物メモやToDoなどにとても便利。短いメモを軽くとっておきたい人に最適です。
免責事項