干渉しすぎず、ほったらかさず!夏休みの宿題を上手にサポートする7つのコツ
夏休みの宿題の目的の1つは、1学期の学習の基礎固めにあります。2学期をスムーズに迎えるため、生活リズムを崩さずにできるだけ朝の涼しい時間帯に宿題をやる習慣をつけてあげるといいでしょう。
「早くしなさい」と言われると、やろうと思っていた気持ちまでそがれてしまうものです。そうではなく、「今日は何をやるのかな?」というポジティブな声掛けを。
出典: 宿題嫌いの子をやる気にさせる7つの秘訣 [夏休みの自由研究・宿題!成功の秘訣 - 子供の教育] All About
低学年の場合は本人が自分で計画を立てて、計画通りに実行できたかのような成功体験を演出して上げるのが理想。中学年の場合は、命令を抑えてさりげなくサポートしながら自発性を後押しし、高学年は信用して見守ることが理想的。最後の日に一夜漬けで対応できる能力があれば、それは将来に役立つ才能の1つ。温かく見守りたいものです。
出典: 夏休みの宿題が全然終わっていない!親はどうすべき? [夏休みの自由研究・宿題!成功の秘訣 - 男の子育て] All About
小学生時代に親がつきっきりで宿題を手伝うほど、年齢が上がるにつれ、子供の学業成績が低下したという研究結果があるそうです。かといって、突き放すのではなく、子どもが「目標」に手が届くために、その時のその子に合った高さの「足場」を作ってあげることが大事だといいます。
出典: 宿題の手伝い過ぎはNG!自主性を育む親サポート術 [夏休みの自由研究・宿題!成功の秘訣 - 子育て] All About
夏休みのドリルやプリントは、早い時期に終わらせることができたけれど、苦手な子にとっては読書感想文や自由研究はラスボス級にしんどいもの。少しだけヒントを提示してあげると、苦手意識が消えていくかもしれません。
今日やること、今週やることが一覧でわかるような「やることリスト」は、一見子どものコントロールのために合理的なように思えますが、大きな難点があるそう。宿題が「とにかく終わらせること」を目的とした中身のない作業になってしまう可能性や、「やらなかったこと」への罪悪感を抱いてしまう可能性があるとのことです。
「宿題をさせなきゃ」と考えると気持ちが暗くなりますが、遊びの時間も大切。思い切り解放的な時間を持てば、メリハリがつきやすくなるでしょう。
夏休みは子どもにとって、学校からの解放感を味わえる特別な期間。だからこそ逆に、子どもの学習意欲を引き出す絶好の機会でもあります。夏休みの体験が、自由研究や読書体験に生かされるかもしれません。
免責事項