ハッチバックとは?
車体後端までルーフを延長、ボディ背面に大きく開くバックドアを備える、比較的小型な2ボックススタイルがハッチバック。居住空間とつながった広いラゲージルーム、さらに後席を倒して荷室空間を広げるなど日常の使い勝手が良いのも魅力。
国産の世界でも、初心者が乗るクルマといえば、軽自動車かさもなければハッチバックだと、相場が決まっている。輸入車へステップアップしたい、というときも、数あるハッチバックモデルから選ぶのが正解だろう。
ヨーロッパ市場においても、ハッチバック車、エントリーモデルであると同時に、セダンと並ぶ乗用車の基本形だといっていい。だから、各社ともに非常に力の入ったモデルを用意しているし、選択肢も豊富。日本市場に導入されているモデルのなかから選ぶだけでも、一苦労である。もっとも、それがまた楽しいわけだけれども…。
輸入車ハッチバックの選び方
エントリーモデルであり乗用車の基本形であるハッチバック。輸入車らしさが存分に味わえる、「輸入車に乗ってみたい」そう思ったときにオススメなモデルを紹介します。
人気&注目の輸入車ハッチバックレビュー集
シンプルだけど凝っていて可愛らしい内外装や、個性的なRRレイアウトをもつコンパクトハッチ。諸経費を加えても200万円前後で収まるという価格も魅力的です。びっくりするほど快活な走りで、乗れば乗るほど親しみがわいてきます。
個性的なメルセデス・ベンツのシティコミューターの3世代目。スタイルに加え、RR(後輪駆動)を貫いた、小回りの良さや独特のライドフィールが魅力です。その走りにはスマートでしか手に入らないユニークさがあります。
コンセプトやエッセンスをクラシックミニから引き継ぎつつ、現代のニーズに対応した現代のMINI。“ゴーカートフィーリング”を受け継いだ、ハツラツとした走りこそ根源的な魅力です。
カローラに次ぐ世界のベストセラーカー、Cセグメントのベンチマークとなる、VWの基幹モデル。完成度はずば抜けて高く、実用車という点で、かなうモデルはなかなか見当たらないほどです。
アルミシャシーにCFRPキャビンという革新的パッケージを、電動モーターで動かすBMW。EVだけに的を絞り、まったくテイストの異なる専用デザインを備えています。
評価の高い308を“プジョー量販車史上最強ハッチ”に仕立てた、“byプジョースポール”という名でラインナップされるスペシャルなスポーツ仕様。素晴らしい完成度を誇るホットハッチです。
免責事項