JR赤羽線(埼京線):十条駅
活気のある商店街。お惣菜などがとにかく安いのがうれしい! たとえばコロッケが30円。服などもとても安く、いろいろなお店が多数あるので、目移りしちてしまう。手書きのポップがキラキラしているイメージの商店街だ。商店街の事務所にトイレがあるのがうれしいね。
JR山手線・都営地下鉄三田線:巣鴨駅
JR山手線、都営地下鉄三田線の巣鴨駅からすぐの場所に商店街の入り口がある。また、都電荒川線の庚申塚停留所からも近い。こちらの商店街は、高齢者向けのお店が多く、よそではない個性的なお店がある。たとえば、赤いパンツの専門店など、高齢者、とくにおばあちゃん向けの商品が多くある。
東急目黒線:武蔵小山駅
東急目黒線の武蔵小山駅からすぐの商店街。場所的には山の手エリアなのかもしれないけれど、その雰囲気はとても下町的なかんじです。アーケード商店街としては、東京でいちばん長いので、雨が降っても安心。大手チェーンのお店も多く、飲食や買い物など安心して楽しめる。
東急池上線:戸越銀座駅
戸越銀座駅を降りれば、もうそこは商店街。とにかく長い商店街なので、一日楽しめる。また、コロッケ推しの商店街で、いろいろなお店でコロッケを出している。珍しいのは後藤蒲鉾店さんが提供している「おでんコロッケ」。お腹をすかして出かけよう。
東急池上線:荏原中延駅
東急大井町線の中延駅、戸越公園駅からも近い活気のある商店街。ここは中小企業庁の「がんばる商店街77選」でにぎわいあふれる商店街として選ばれた商店街だ。他にはない独特の雰囲気がある。
都営新宿線:西大島駅
昭和の雰囲気を残した下町の代表的な商店街でメディアでもよく取り上げられる。立ち飲みができる焼き鳥屋さんなどもあって、とにかく楽しい商店街だ。ただし、近い駅がない。どの駅からも遠い。都営新宿線の西大島駅、東京メトロ東西線の南砂町駅などから散歩がてらに行くか、あるいは都バスを利用していくのがいいかも。
京成電鉄押上線:京成曳舟駅
昭和レトロを味わいたいなら、こちらの商店街だろう。昔ながらのお店が今も現役で営業していたりする。最寄り駅は徒歩5分の京成曳舟駅だが、東武曳舟からだと徒歩7分。全長450メートルとこじんまりした商店街だが、公園などもあり、1日楽しく過ごせるはずだ。
東武鉄道東上本線:大山駅
大山駅からすぐに広がっているアーケード商店街です。駅の反対側には遊座大山商店街というこれまた素敵な商店街があるので、一緒に楽しめる。古くから続く大学芋のお店から新しくできたカフェなどいろいろなお店があるのが特徴。
京成電鉄本線:堀切菖蒲園駅
堀切菖蒲園駅周辺には「堀切中央商店街」「堀切クローバー商店街」「ラッキー通り商店街」「堀切一番街商店会」「堀切菖蒲園通り商和会」という5つの商店街がある。個性あふれる個人店がいっぱいあるのと、お惣菜などもとにかく安い。
東京メトロ日比谷線/JR常磐線:南千住駅
最寄り駅は南千住駅。昔ながらの個性的な飲食店がある。260メートルと短い商店街だが、周辺にはいろいろな歴史的スポットがあるので、散歩がてらに周辺を巡ってみるのもいいかもしれない。隣接する日の出会商店街を抜けるとそこは吉原大門の交差点というロケーションだ。
都電荒川線:三ノ輪橋停留所
都電荒川線の起点でもあり終点でもある三ノ輪橋停留所近くにある商店街。商店街の規模としてはさほど大きくないけれど、個人経営の個性的なお惣菜屋さんやパン屋さんなど、昔ながらのお店が並んでいる。公園も隣接しているので、買ったものを公園で食べることができます。アクセスは、都電荒川線以外に東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅からも歩いてすぐです。
東京メトロ千代田線:千駄木駅
この地域は谷中、根津、千駄木の最初の文字を取って谷根千と呼ばれるエリア。地下鉄千代田線の千駄木駅やJR山手線の日暮里駅からも近いのが谷中銀座商店街。テレビ番組などでよく取り上げられるので、観光客向けかと思いきや、意外にも魚屋さんや安いお惣菜屋さんもあって、地元に根ざしている。
東武スカイツリーライン:東向島駅
1987年に玉ノ井駅から東向島駅に名前が変わった。そのため、かつては玉ノ井駅前商店街から東向島駅前商店街に変更された。昔ながらのお店が軒を連ねる歴史のある商店街だ。
田園都市線:三軒茶屋駅
駅からすぐの場所にあるちょっと怪しい路地がエコー仲見世商店街だ。ここ以外にも商栄会、ゆうらく街、三和会アーケード街、すずらん通り商店会、なかみち街という6つの商店街という個性的な商店街がある。
京成電鉄京成押上線:立石駅
東京の酒都ともいえる立石は、安くておいしいお惣菜を売る商店街がたくさんある。酒飲みはもちろん、そうじゃなくてもB級グルメ好きなら大いに堪能できる商店街だ。
免責事項