体重から血圧まで、各種データを記録&管理できる人気iPhoneアプリ6
毎日測って、毎日記録。体重もウォーキングも、健康管理のためには記録することで変化や成長がわかり、モチベーションが保てますよね。いつも持ち歩いているスマホのアプリなら、最小限の手間で簡単に記録ができます。体重計と連動したもの、食生活に重点を置いたもの、ウォーキングに特化したものなどいろいろあるので、自分の関心あるところから記録と健康維持をはじめましょう。
体重計・体脂肪計をはじめとした測定器を販売するタニタ、同社が展開する健康管理アプリがヘルスプラネットです。
タニタ製品で測定したデータをWi-Fi経由で送信できるので、アプリへ入力する手間が省けることがポイント。
連動して記録できる数値は体重・体脂肪率、歩数計による歩数をはじめ、筋肉量・推定骨量・内臓脂肪レベル・ 基礎代謝量・BMI(体格指数)、血圧などの詳細項目も。データは手入力も可能ですが、自動的に記録ができる同社製品を持っている人には、特に使い勝手のよいアプリです。
体重・体脂肪を記録・管理できるほか、特徴的なのは「エクササイズ動画が見放題」という点。3~5分で気軽にできるフィットネスから本格的なヨガまで、ストレッチ、筋トレなど各種のエクササイズの正しいやり方が学べる動画が自由に見られるのが魅力です。
さらに、歩数ははスマホのヘルスケアアプリと連動して自動記録されたり、GPS機能を利用して地図にランニングの経路を記録、消費カロリーを自動計測できたりなど、スマホアプリに特化した多彩な機能を備えています。
食生活の管理に注力したアプリ。
管理栄養士をネットワークするウィット社のノウハウを使い、食べたものを記録することで、管理栄養士から食生活改善のアドバイスを受けることができます。
また、「日記」機能を使って、ダイエットの進捗を発信することで、ダイエット仲間とのつながりができることも励みになりそうです。
第一生命が提供するアプリ。各種シミュレーションを使って、自分の数十年後の老化した顔を見ることができたり、歩くことでポイントが貯まり、貯まったポイントで各種キャンペーンに参加できたりなど、エンターテインメント性に富んだつくり。
スマホ自体のヘルスケアアプリと連動し、歩数データを自動的に取得した上で毎日の目標歩数を自動的に設定してくれます。この目標歩数を達成するごとにスタンプがもらえるという仕組みで、楽しみながら健康管理ができそうです。
「歩く」ことに特化したアプリ。
歩数計機能によって、毎日の活動状況(歩数/消費カロリー/活動時間/距離)が確認できるほか、スマホのGPS機能によって、歩いた場所が自動的に記録されます。体重データも一緒に管理できますが、こちらの記録は手入力になります。
有料の「プレミアム機能」を利用すると、体重管理レポートや他のユーザーとの比較などの機能が利用できるようになります。
無理なく継続することが健康な毎日への近道!
必要だとわかっていても、ついつい忘れがちな健康管理の記録。スマホ機能や体重計と連動したものであれば、入力する手間なしでデータが溜まっていきます。手入力が必要な場合も、各アプリから通知が来るので、記録忘れを防げそう。健康管理はとにかく継続することが大事。忙しくても楽しく続けられるアプリを探してみましょう。
免責事項