見やすく並べて収納する
バッグは棚の上に無造作に置いているだけという人も多いのでは?小さめのバッグや倒れやすいバッグは、仕切りスタンドを使って立てて置くようにしましょう。バッグが重ならなくなるので、取り出しやすくなります。

大きめのバッグの中に布製などのたためるバッグを収納します。ナチュラルなカゴバッグなどを使うと、部屋になじんで見た目もすっきりします。自立できるバッグは置き場所を決めて常にそこに置くようにしましょう。【ページ停止】
出典: 靴 収納/かばん 収納…などのインテリア実例 - 2014-07-09 11:42:48 | RoomClip(ルームクリップ)
クローゼットの空間を有効活用するため、100均で買ったつっぱり棒とすのこで棚を作り、そこへバッグを並べます。自立できないバッグは棚に置かず、ワイヤーネットに掛けて型崩れを防ぎます。
出典: デッドスペース活用/収納アイデア…などのインテリア実例 - 2015-09-20 15:34:42 | RoomClip(ルームクリップ)
クローゼットの壁に棚をDIYして、「見せる収納」にします。開ければバッグがすぐ目に飛び込んでくるので、選びやすいです。並べるバッグを決めて、その大きさに応じて棚を作りましょう。
出典: My Shelf/クローゼット…などのインテリア実例 - 2016-10-30 02:19:07 | RoomClip(ルームクリップ)
つるして収納する

100均やダイソーに売っているワイヤーネットにつるして収納。デッドスペースの有効活用にもなりますよ。アクセサリーや鍵なども定位置を決めて、一緒にかけて収納しましょう。【ページ停止】
出典: 自分にあったアイテムと収納方法.:*✧/整理収納…などのインテリア実例 - 2016-05-15 16:43:07 | RoomClip(ルームクリップ)
出番の多いお気に入りのバッグは、すぐ手にとれるようにバッグ専用のつり下げラックに収納しましょう。残りのバッグは、壁かけラックやケースに収納しましょう。
クローゼットの中で、デッドスペースになりがちな場所につっぱり棒をセット。そこにS字フックをかけて、バッグをつるしていきます。あまりかけ過ぎて、重くなり過ぎないように気をつけましょう。

あらかじめひねった形のS字フックを使用すると、バッグが横向きになってスッキリと収納できます。こちらはキャンドゥで販売されているもの。ただフックの部分があまり大きくないので、購入前に、あらかじめひっかけるパイプの直径を計っておくことをおすすめします。【ページ停止】
出典: ちょっとしたこだわり/ウォークインクローゼット収納…などのインテリア実例 - 2015-11-15 11:19:14 | RoomClip(ルームクリップ)
フック下の部分が回転可能なS字フックがあります。向きを変えて収納できると、バッグがかさばらずにとても便利!使用しているのは、キャンドゥで発売されている「フリーフック」。3kgまでの重さに耐えられる優れものです。
入れて収納する
こまごましたバッグやポーチは、日頃あまり使わない大きなバッグの中に入れて収納しましょう。またペンや手帳、飴など細かい雑貨を入れたポーチを用意しておき、出かける際にバッグにポンと入れてしまえば、忘れる心配も少なく便利です。

自立ができないバッグは、100均などで売られているワイヤーバスケットに入れて収納しましょう。ワイヤーなので中身が見えやすく、まとめて入れておけば探す手間も省けます。【ページ停止】
出典: ダイソー/salut!…などのインテリア実例 - 2015-11-21 14:35:22 | RoomClip(ルームクリップ)
ハンドバッグや布製のバッグなど小さいものは、空き箱に収納しましょう。スマホやチェキなどでバッグの写真を撮り、それを箱に貼り付けておきましょう。どの箱にどのバッグを入れてあるかが一目で分かるようになります。
出典: ナチュラル/White…などのインテリア実例 - 2016-03-13 21:45:05 | RoomClip(ルームクリップ)
無印良品のポリプロピレンファイルボックスの中に、バッグを収納。普段使いのバッグは、出し入れしやすい下段に。たまに使うバッグは上段の棚へ並べます。ボックスの上から見える持ち手で、バッグの種類を判断。丸い穴に指をかけると簡単に取り出せます。
出典: 整理収納アドバイザー2級/スッキリ化計画…などのインテリア実例 - 2016-08-09 14:46:41 | RoomClip(ルームクリップ)
あらかじめ棚のサイズを計り、そこにきっちりと納まるクローゼット用収納ボックスを用意します。こちらはニトリのものです。バッグを収納したら、大きなボックスの上に小さなボックスを重ねてクローゼットへしまいましょう。
持ち手の型崩れを防ぐために寝かせて収納
持ち手が長いバッグなどは、自立させると持ち手が高さに納まらなかったり、引っかけても長すぎて納まりが悪いもの。仕切りが付いたスタンドやコの字ラックを棚の中に置き、そこへバッグを寝かせて収納します。
免責事項