第10位 「OLiVO(オリーヴォ)」
若い女性の間で大人気の、オリーブオイル。瓶は重いイメージもありますが、最小の100mlならコンパクトでかさばりません。おすすめは、ボナミーニ社のオリーブオイル。ライトフルーティーオリーブオイル部門で4年連続世界一に選ばれた見た目もオシャレでフルーティな香りです。
第9位 「パティスリーQBG」
エキュート内でひと際よい香りを放つ、はちみつとメープルシロップの専門店。世界中から集めた品質の高いはちみつで焼き上げたお菓子は、どれも絶品です。おすすめは2種類のはちみつを使ったフィナンシェ。しっとりとした生地を一口食べると、優しい甘さのはちみつと共に、濃厚なバターの香りがふわりと広がります。
第8位「資生堂パーラー」
第7位「煙事 銀座」
液体を燻製するという斬新な発想で、世界中から大注目の輿水治比古氏が展開する「煙事 銀座」。燻製醤油などの調味料が有名ですが、手土産には燻製チーズがおすすめです。そのまま食べても美味しいのですが、スライスしたチーズをフライパンで少し焼くと、とろりととろけて絶品!特にお酒好きさんにピッタリのお土産です。
第6位「空いろ」
完売する最中で有名な老舗和菓子店「銀座 空也」のアレンジ和菓子店。空也のこだわり素材を生かした、上品でかわいらしいお菓子は、どれを買っても喜ばれそうです。見た目も愛らしく、洋菓子と和菓子を融合したかのようなサンドクッキー「つき」は、しっとりとした餡とホロホロ触感の生地が斬新です。
第5位「和楽紅屋(わらくべにや)」
パティシエの辻口博啓シェフがプロデュースする、和スイーツのお店。軽くて見た目もカラフルな彩り和ラスクは、お土産に最適です。石川県の素材を使ったラスクには、ラスクらしいスイーツ系の食材だけでなく、エビやわかめなど意外な素材も使われています。甘いものが苦手な方にも安心して召し上がっていただけますよ。
第4位「ちいさなバーム・ツリー ~ねんりん家より~」
お土産として定番となりつつあるバームクーヘンの名店・ねんりん家が、そのバームクーヘンを、小さなツリー型に見立てたお菓子、「ちいさなバーム・ツリー」。アメリカンドッグのようなキュートな見た目と、買えるのがエキュートとスカイツリーのみ(ネット通販以外)というレア感で、喜ばれること間違いなしです。
第3位「自由が丘 蜂の家」
自由が丘の駅前にある、自由が丘マダムにも大人気の和菓子店。蜂の家の代表的なお菓子であるまゆ最中は、繭をかたどった一口サイズの最中です。中には5種類の餡が入っていて、どれを食べようかな……と、ワイワイ迷っていただけるのも楽しいポイントです。見た目も繊細でキレイなので、特に目上の方向けのお土産におすすめです。
出典: 蜂の家-- 商品のご紹介 --
第2位「目黒東山 菓匠雅庵」
スイーツ激戦区の目黒にある、和菓子店・雅庵。行列ができていることが多く、その人気がうかがえます。丁寧に練り上げられたわらびもちは、驚くほどにふわふわ。なかなか味わえない触感に、和菓子通の方でも驚かれるはずです。時間によっては売り切れていることも。たくさんあるショップの中でも、早めの到着をおすすめします。
第1位「旬風 一期一会」
横浜銘菓として有名なありあけが手掛けるスイーツ店、「旬風 一期一会」。テレビ番組の常連でもあり、話題性もバツグンです。一つずつ丁寧に焼かれたカステラは、アーモンドパウダーがたっぷり入っていて、そのままでも十分美味しそう。しかし、さらに表面に三温糖をかけてキャラメリーゼ仕上げがされているという、何とも贅沢なお菓子です。見た目も高級感があるのに、リーズナブルなところも、No.1の理由です。
忙しい人でも、エキナカにあるお店なら出かける時に購入できます。しかし、エキュート品川のお土産なら「ついで買い」感がなく、相手の方にも喜んでいただけるハズ。贈る方のことを思って、お好みにあったお土産を見つけてみてくださいね。なお、ここで紹介している商品は売り切れなどによりお買い求めになれない場合もあります。購入前にお電話などで確認すると確実です。