身体の使い方や習慣によって骨盤の角度も変化しやすく、姿勢にも影響を及ぼしがちです。背骨の土台である骨盤を安定させると、他のエクササイズの効果もあがりやすくなります。まずは骨盤調整から始めましょう。
座っている時間が長く、運動不足になりがちな場合、肩甲骨周りの筋肉もガチガチになりやすいです。背中の筋肉の過剰な緊張が慢性化する恐れがあります。姿勢維持が楽になるように肩甲骨周辺の筋肉をほぐしていきましょう。
重心を安定させると背中の特定部分への負担が減らせます。そのためには凝り固まらない背中づくりは大切なポイントです。背中、腰の土台となる脚をリラックスさせて、重心のズレを修正することで、安定感の回復を目指しましょう!
腰周りやお尻の筋肉は気付かないうちに凝り固まりやすく、血行不良になりがち。骨盤の歪みにつながるため、放っておくと姿勢が悪くなり、背中・腰・肩周り・首などあちこちのコリへ繋がってしまう恐れがあります。無症状でもここもしっかりケアしておきましょう。
デスクワークが続いたり、日頃の疲労が蓄積されていたりすると、頭を支える首の筋肉に負担がかかりやすくなります。最後はじんわりと首周りのリラックス。首の筋肉をリラックスさせることで、肩こりや背中の不調を改善させましょう。
免責事項