生地の種類・選び方
保育園・幼稚園の通園バッグや袋ものなどを手作りする場合、2枚の布の間に綿をはさんであるキルティング生地なら、裏地を付ける面倒な作業もいらず、初心者でも簡単に作れます。お子さんのためにも可愛いバッグを作ってみませんか? 通園バッグを手作りする際のポイントをお伝えします。
キルティング・オックス・シーチング・ブロードの生地で通園バッグを作って比べてみたところ、やはり、キルティングが裏地なしでも強度があるのでおすすめです。初心者でも作りやすいですよ。もし、嵩張るのが気になる場合はオックス生地も使えます。その場合は、裏布や接着芯で補強しましょう。
男の子向けには、乗り物・恐竜・昆虫・動物・ロボットの柄がよく選ばれます。子供が好きな柄を選んであげましょう。オーソドックスなチェック柄やマリンテイストの柄も飽きがこないのでおすすめです。
女の子向けには可愛らしい柄がおすすめ。童話をモチーフにした柄が人気で、赤ずきんやアリスなど様々な柄があります。ハートやスイーツやフルーツの柄や、動物の柄もおすすめです。カントリー調のものやピアノ柄は年齢を問わず好まれるので、長く使えます。
最低限必要な道具
基本の道具は、針、糸、はさみ、ピンクッションです。針は、縫い針の他にまち針も必要になります。はさみは、裁ちばさみと糸切りばさみのような専用のはさみがあると便利です。
ミシン本体以外にも、ミシン針、ボビン、ミシン糸などが必要になってきます。針と糸は、布に合ったものを選びましょう。針が折れてしまうこともあるので、予備の針も数本準備しておきましょう。
通園バッグの作り方
キルティングなら裏地がなくてもしっかりとしたバッグが作れます。切り替えなしのシンプルなバッグの作り方です。
出典: レッスンバッグa 作り方 切替なし 入園入学グッズ・無料レシピ集 Lovecraft is Free Kids Sewing
本体布と切替布をつなぎ合わせて作る、切り替えデザインのバッグの作り方です。2種類の布を使うことでオリジナリティが出ますね。
出典: レッスンバッグb(切替あり●本体布と切替布をつなぐ)作り方 入園入学グッズ・無料レシピ集 Lovecraft is Free Kids Sewing
オックス生地を使う場合は、裏地ありだと強度が増します。このように縦方向が決まっている柄の場合は、裁断後につなぎ合わせて柄の方向を合わせます。
出典: レッスンバッグd 切替なし裏地あり 作り方 入園入学グッズ・無料レシピ集 Lovecraft is Free Kids Sewing
ポケットを付けるとちょっとした小物を入れるのに便利になります。裏地、切り替えに加えてポケットも付けるとなると、難しそうに感じますが、手順を踏んでやっていけば特に難しいこともなく出来ますよ。
市販のものはだいたい30cm×40cmのサイズですが、こちらの出来上がりサイズは30cm×43cmで、A3のプリントや大型絵本がすっぽり入る大きさになっています。内ポケットも付けると便利ですよ。
ハーフリネンとキルティングで作る、リバーシブルタイプのバッグです。両面使えるようにすれば、気分によって変えられるので子供も喜びますよ。キルティング側にポケットが付いています。
縦型のA4サイズの通園バッグ。裏地付きです。折り返しフタがあるので、中身が飛び出たりするのを防げます。
子供が自分で持つのに便利な肩掛けバッグの作り方です。肩ひもの長さを調節できるタイプなので、成長に合わせて使えます。手作りのアップリケも可愛いですね。

ファスナー付きのショルダーバッグの作り方です。マチがたっぷり取ってあるので荷物がたくさん入れられます。【ページ停止】
出典: 幼稚園バッグ - ベビー・キッズ - レシピ | レシパ | 無料ハンドメイドレシピと手づくり情報コミュニティ
免責事項