なぜ水疱瘡になるの?
水疱瘡の原因となる「水痘帯状疱疹ウイルス」はヘルペスウイルスの一種で、「水疱瘡」と「帯状疱疹」の2つの病気を引き起こします。水疱瘡に感染するとウイルスは体内に留まって、免疫力が低下したときに帯状疱疹として現れることがあります。
水疱瘡になったことのない人が、帯状疱疹を発症している人からウイルス感染し、水疱瘡に罹るというケースがあります。大人から子供にうつることがあるため、注意が必要です。
水疱瘡は、患者の咳やくしゃみによって飛び散ったウイルスを吸いこむ「飛沫感染」、手についたりしたウイルスが体内に侵入する「接触感染」、空気中に漂うウイルスを吸いこむ「空気感染」という多くの感染経路を持つ、感染力が非常に強い病気です。
水疱瘡になるとどうなる?
水疱瘡の潜伏期間は?
水疱瘡の潜伏期間は、2週間程度といわれます。多くの場合、発疹が出る数日前から、だるい、食欲がない、頭が痛い、37度前後の熱がある等の症状が見られます。子供はうまく伝えられないことがあるため、いつもと様子が違うなど見逃さないようにしましょう。
潜伏期間内でも感染力はある?
水疱瘡には2週間程度の潜伏期間がありますが、感染した人からウイルスが放出されるのは、発疹が出る1~2日前からです。微熱がある、だるいなどの初期症状が現れたら、感染を広げない気配りが必要です。発疹がかさぶたになるまで、感染力は続きます。
幼稚園や保育園、学校にはいつから行って良い?
水疱瘡は、学校保健安全法で第二種指定されている伝染病で「すべての発疹がかさぶたになるまでは学校などへ出席することはできない」と定められています。幼稚園や保育園、学校だけでなく、遊園地など公共の場所への外出も同じです。
発疹がすべてかさぶたになると登校や登園が可能になり、様子を見ながら運動を再開することができます。プールに入っても他人にうつすことはありませんが、かさぶたが浮いてしまうことがあります。かさぶたが取れるまで、できれば我慢しましょう。
出典: 水疱瘡の後のプールについて
兄弟や家族が水疱瘡になったときの予防法は?
水疱瘡は感染力が非常に強く、同じ部屋にいるだけで感染するといわれます。そのため兄弟や家族が発症すると、免疫を持たない人は、かなりの確率で感染します。あとから感染した人ほど重症化する傾向があります。最も効果的な予防方法は、ワクチンの接種です。
うがい、手洗い、マスクの着用を日常的にすることで、あらゆる病気の予防に効果があります。兄弟や家族が水疱瘡に感染したら、いつもよりこまめに行いましょう。大人の水疱瘡は、重症化しやすく跡が消えにくい傾向があります。抗体の有無を検査する、予防注射をするなど、できるだけ早く対策しましょう。
潜伏期間中に予防接種を受けても効果はある?
家族や友だちが水疱瘡になったら、周囲の抗体のない人のほとんどが感染していると考えられます。潜伏期間内でも予防注射をすると、免疫が強化されます。感染者との接触後3日以内にワクチンをすることで、8割程度の人が発症しなかったという報告があります。
出典: 水痘ワクチンとQ&A
子供の水疱瘡は、12月~1月頃にピークを迎えます。インフルエンザと重なる時期ですが、水疱瘡のワクチンをすると4週間はインフルエンザ予防接種を受けられません。緊急の場合をのぞき、計画的に受けましょう。
免責事項