ロボットに仕事を奪われる脅威が迫る中、強くたくましく生き抜く力を身につけさせる育て方は?
子どもには将来「自立して幸せになって欲しい」との願いを持つのは万国共通の親の気持ちです。精神的・経済的に自立できる子どもを育てるために、親が心がけるポイントをお伝えします。
洋服の色、食べる順番、バッグの中身、のような、決めやすいところからはじめて、徐々に、質問を高度にしていくのがポイントです。
子供の未来に影響のある自己肯定感。自己肯定感の低い子は、自信が持てず、失敗を恐れ新しいことにチャレンジしない、周囲からの評価を極端に気にし、顔色を常にうかがうなどの傾向が出てくるようです。
たとえば将棋は、論理的な思考を鍛えるのにはとてもすぐれた遊び。駒が「王」とか「飛車」とかではなく、「ライオン」や「キリン」、駒に進める方向が描いてあるこんな将棋なら小さい頃から楽しめるでしょう。
ごはんをよく噛んで食べる子供ほど、学習への集中力やスポーツへの意欲が高いと言われています。
SQ(社会的指数)とは、「生き方の知能指数」などとも言われますが、簡単に言うと、人と人とをつなぐコミュニケーションの能力=社会性のこと。「人と上手に関わりながら社会で生きて行けるための大切な筋肉」です。
「これはなに?」「それってなぜ?」 と繰り返す子どもたち。なるほどと感心することがある一方で、忙しい時にややこしい質問をされて困ったり、イライラしたり…なんてことも。子どもたちの質問への正しい向き合い方は?
子供は親の背中を見て育ちます。親が生き生きと仕事をし、生活を楽しむ様子を間近で見ることは、子どもに夢を与え、目標にもなるのです。
出典: ニートになるか夢を持つか、子どもの将来は親の一言で決まる。 | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)
免責事項