法事の香典マナー、まず金額について知っておこう!
法事は招かれた人だけが出席するもの。香典の金額は故人との関係によって変わります。法要と会食に出席する場合、親族なら相場は2~5万円、一般的な付き合いの友人・知人なら1~3万円くらいです。
法事は、故人が亡くなってからの年数によって一周忌、三回忌、七回忌…と何度も行われますが、金額の相場は特に変わりません。ただし、平均金額の調査では、一周忌は他の法事より金額が多い傾向がみられています。
書き方、お金の入れ方は?
仏教では、四十九日以前か以降かで故人の立場が変わると考える宗派がほとんど。一般に、四十九日以前の場合は「御霊前」、「御香料」、「御香奠」、一周忌以降の一般的な表書きは「御仏前」、「御佛前」、「御香料」などが用いられます。
香典袋の下側に、自分のフルネームを書きます。夫婦連名で出す場合は夫の氏名の左横に妻の名前を書き添えます。夫婦以外の連名の場合では、2名のときは中央に両者の名前を書き、3名であれば中心に1名、その左右両側に1名ずつとします。
墨と筆で文字を書くことが普通だった昔は、「突然のことで、悲しみの涙が硯に落ちている」ということを表現するために、香典の表書きは薄墨で書くのが正式といわれていました。しかし、予定のうえで営まれる法事の場合は、濃い墨を使っても問題はありません。
出典: 新盆の香典の相場と表書きは?薄墨で書く?お供え物にのし紙は必要? | 知恵を貸して 人に聞けないこの悩みって常識?
中袋には金額と住所氏名を書きます。金額を書く場所には諸説あるので、市販の袋に金額の記入欄があるようなら、それに合わせてください。住所氏名は中袋の裏に書きましょう。
お札は、人物の顔が裏側(封筒の後ろ側)に接する向き、かつ封筒の下側におさまるように入れましょう。なお、葬儀では「この日のために用意していた」という意味にならないよう普通のお札を使うのがマナーですが、法事は新札で問題ありません。
免責事項