温熱蕁麻疹とは
温熱蕁麻疹は、体が温まることが原因で起きる蕁麻疹で、梅雨の時期から夏にかけて多く見られる疾患です。皮膚温度が急に上がることで、悪化します。局所的にできるものは赤みやかゆみが強く、蚊が刺したように皮膚がプクッと膨らむ傾向があります。
温熱蕁麻疹になりやすいのは、寒がりな人、血行の悪い人、痩せている人、肌が敏感な人、乾燥肌の人などです。空気が乾燥して皮膚のバリア機能が弱まり刺激を受けやすくなる冬場にも、発症するケースがあります。
お風呂に入った後や運動をした後など、急に体を暖めたときなどに悪化します。寒い場所から暖かい場所に移ったときや、暖房の温風が体に直接当たったとき、カイロや湯たんぽなどを使って体の一部が急激に暖まったときなどにも発症します。
温熱蕁麻疹は、子供がなりやすい蕁麻疹のひとつです。夏場にエアコンで冷えた部屋から急に暑い外に出たときや、冬に寒い屋外から戻って暖房の温風を直接浴びたときなどに発症しやすくなります。
温熱蕁麻疹が起こるメカニズム
温熱蕁麻疹の治し方
体が温まると症状が悪化するため、発症した場合は、部屋の温度を下げる、お風呂からすぐに上がる、厚着をしていたらぬぐなど、温熱となる原因をできるだけ早く排除します。その後すぐに、蕁麻疹が出ている部位を冷やしてかゆみを抑えましょう。
医療機関に行き、かゆみの原因となるヒスタミンを抑えるための治療薬を処方してもらいます。抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が中心ですが、かゆみが強い場合にはステロイド薬を併用することもあります。症状が治まっても、薬の服用期間は厳守します。
蕁麻疹を繰り返す状態が続く場合は、抵抗力や免疫力を高めるために体質改善を視野に入れて漢方薬を試してみるのもオススメです。すぐに効果が現れなくても、指示されたとおりに続けましょう。根気よく治療をすることによって、完治することもあります。
温熱蕁麻疹を予防する方法
温熱蕁麻疹になりやすい人は、皮膚温度が急激に上昇しないように気をつけます。室内外の温度差をできるだけ少なくしたり、お風呂の温度をぬるくしたり、また、血行を良くして普段から体を温める努力をしましょう。
よく似たアレルギー症状に注意する
温熱蕁麻疹以外にも、体が温まることによって蕁麻疹のような症状が現れるアレルギーがあります。温性蕁麻疹をはじめとする通常の蕁麻疹は、10分ほどで良くなるケースがほとんどです。長く続いたり、症状がひどかったりする場合は、医師に相談してみましょう。
免責事項