つながりたくない友達から「友だち追加」される
仲の良くない昔の同級生や会社の上司など、繋がりたくない人に「友だち追加」されてしまうと面倒ですよね。悪い印象も与えたくないから無視もできないし……そうならないために電話番号で友だち登録できないよう、しっかりと設定しておきましょう。
「設定」→「友だち」→「友だちへの追加を許可」をオフにする
頻繁に通知が届く
LINEグループで会話がはじまってしまうと、スマホがずっと通知で鳴りっぱなし! メッセージを短文で連投しやすいLINEならではの悩みですよね。ポップアップ自体シャットダウンして通知地獄を抜け出しましょう。
iPhoneの場合は本体の「設定」→「通知」で「LINE」をタップして「ロック画面」チェック外してオフにする
Androidの場合はLINEアプリだけで設定できます。
LINEの「設定」→「通知設定」で「画面オフ時のポップアップ表示」をオフにする
遅い時間に通知が来る
「さあ、寝よう」と布団に入ってうとうと……そんな時に急な通知音で目が覚めてしまって嫌な思いをした、という経験がある人は少なくないのではないでしょうか。電話やメールに比べて軽い気持ちで送信しやすいLINEでは特に注意したいところ。通知の時間を設定してしまうのがおすすめです。
iPhoneの場合はコントロールセンターにある「おやすみモード」のアイコンをタップもしくは「設定」→「おやすみモード」から設定する
Androidは機種により異なるが「設定」→「通知設定」で「一時停止」をタップ、通知を一時的にオフにしたい時間帯を「1時間」か「朝8時まで」から選択する
「既読スルー」を責められる
「既読スルーをしたという理由でママ友にはぶかれた」というのは実際にあったLINEトラブルの話。“既読”という機能は時として面倒を引き起こすことも。
これは「読んだのに返事をしないのは返事をしたくないから。嫌っているか、軽んじているに違いない」ととらえられてしまうために起きるトラブルです。事前に「LINE苦手で返事が遅いと思うけど、ごめんね。」などと断っておくといいでしょう。
友だちじゃないのに、タイムラインがのぞかれる
閉じた世界に感じられるLINEですが、タイムラインは初期設定だと誰でものぞけてしまいます。あまり仲良くない人から「この前○○に行ってたんでしょ?楽しかった?」なんて言われてしまったら、投稿しにくくなってしまいますよね。
「設定」→「タイムライン」で「友だち公開設定」をタップし、公開したい相手を「公開」、公開したくない相手を「非公開」に設定
免責事項