プール熱とは?
プール熱の正式名は、「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」。毎年夏に流行し、プールで感染することが多いため「プール熱」と一般的に呼ばれます。アデノウイルスというウイルスが原因で起こり、プール以外にも、いつでもどこでも感染する可能性があります。
アデノウイルスの感染経路には、咳やくしゃみなどの唾液等を介してうつる「飛沫感染」と、皮膚がふれ合ったり、ウイルスが付着したドアノブや手すりに触ったりすることでうつる「接触感染」があります。感染力がかなり強く、家族間でうつることも多いです。ウイルスは、目やのどからの粘膜から体内に侵入します。
潜伏期間とは、ウイルスが体内に侵入してから症状があらわれるまでの期間のこと。アデノウイルスの潜伏期間は5~7日と言われています。これは、ほかのおうウイルスと比べてやや長いので、感染していても自分でも気がつかないうちに、周囲にうつしてしまうことがあります。
大人のプール熱の主な症状・治療法
プール熱の主な症状として、38~48℃の高熱が出る、のどが腫れたり痛んだりする咽頭炎になる、目の充血や目やにが出る結膜炎になるの3つが挙げられます。
3つの症状を併発することもあれば、1つの症状のみのこともあります。このほか、頭痛や下痢をともなう人もいます。
高熱は5日間ほど続くこともありますが、大体は1週間程度で回復します。
原因となる「アデノウイルス」を撃退する特効薬はありません。のどが痛いときは鎮痛薬を、高熱が出たときは解熱剤を使うなど「対症療法」を行って経過を見て、自然に治るのを待ちます。根本的に治療をできないので、家庭での過ごし方が回復に影響します。
プール熱の感染予防法
プール熱は飛沫感染と接触感染によって感染するので、予防には、石鹸でしっかり手を洗うこと、うがい、感染者との接触を避けることがいちばんです。タオルの共用でも感染するので、タオルを一緒に使うことも避けましょう。
プールでもうつるので、プールに入った後もうがい・シャワーをしっかりしましょう。お風呂も同じくうつる可能性があるので、感染した場合は、最後に入浴するなどの配慮も必要です。
症状がおさまっても、咽頭からは14日程度、便からは30日程度はウイルスが排出されることがあるようです。
治ったと思っても油断せず、うがい・手洗い、マスクの着用、タオルの共用は避ける等の予防策を引き続き講じるほうが良いでしょう。
会社に行っても大丈夫?外出するときの注意点は?
子供の場合は、学校伝染病第2種に指定されているため、症状がおさまって2日経つまで学校や幼稚園・保育園は出席停止になります。
大人の場合は、国で定められた出席停止期間などはありませんが、周りの人に感染を広めないよう、症状がおさまるまで会社に行ったり、外に出かけるのは控えてください。外出する場合は、マスクの着用、うがい・手洗いを徹底してください。
免責事項