自宅か外食か……場所はどうする?
家族だけでお祝いする場合は、夕食をいつもと違うアレンジしたり、普段行かないレストランに行くなどして、ちょっとした特別感を出すといいでしょう。祖父母や親戚を招く場合は、ファミレスではなく割烹料理屋やホテルなどで会食を行なうのが一般的です。
出典: 七五三のお祝いレシピ:七五三の知識:記念日の写真撮影は【スタジオマリオ】こどもの七五三や赤ちゃんのお宮参りの撮影
▼七五三プランのある都内のホテル3選
ホテルニューオータニの七五三プランは、ホテル内の8つのレストランから選べます。メニューによって値段は違いますが、大人一人当たり4,800~20,000円ほどの予算になります。衣装レンタルや、ヘアセット、着付けがセットになっている「七五三写真撮影プラン」もあります。
〈ホテルニューオータニ〉
住所:東京都千代田区紀尾井町4-1
電話:03-3265-1111
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイは芝大神宮と提携しています。会食の費用は大人2名と子供1名で33,000円、55,000円、77,000円の3つのプランがあります。オプションで着付け、ヘア&メイク、記念撮影、タクシーの手配を頼むこともできます。
〈ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ〉
住所:東京都港区海岸1-16-2
電話:03-5404-2222
出典: 七五三セレクトプラン(芝大神宮) | レストラン最新情報&プラン | レストラン | ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
プリンスホテル高輪エリアにある3つのホテルでは、オプションで神殿でのお払いの儀も行える七五三プランがあります。会食の費用は大人2名子供1名の49,000円のプランから、大人4名子供1名の105,000円のプランまで揃っています。
〈ザ・プリンス さくらタワー東京/グランドプリンスホテル高輪/グランドプリンスホテル新高輪〉
電話:03-3447-1139(レストラン予約係)
食事会の予算はどのくらい?
自宅で手料理を振る舞われる場合にはそれほど費用はかかりませんが、仕出し料理を注文する場合は一人当たり3,000~5,000円ほどが相場となります。
外食の場合は、お昼のお食事だと相場は一人当たり3,000円程度と言われています。夕食ですと、5,000~10,000円近くかかる場合もあります。
食事会の費用は誰が払う?
地域や各家庭のしきたりによって異なりますが、七五三の食事会は祖父母や親戚をご招待して行なうものなので、子供の親が出すのが一般的です。
お祝いを頂いている場合は、食事会が内祝いの代わりにもなりますので、心をこめておもてなししたいですね。
食事会の時の服装はどうする?
着物のままだと窮屈だし、着物を汚してしまう可能性もあるので、食事会の時にはお着替えをした方がいいでしょう。その際は、女の子はブラウスとジャンパースカート、またはカーディガンとワンピース、男の子はズボンとシャツにネクタイが定番です。【ページ停止】
出典: キッズフォーマル パーティ・結婚式・七五三に最適! | 簡単&キレイ!ママの毎日がもっと輝くヒント | mamatenna
カジュアルすぎると子どもと並んだ時にちぐはぐになってしまうので着物やスーツ、セミフォーマルな服装にしましょう。七五三の主役は子どもなので、子どもより目立たない控え目な服装が好ましいです。
七五三時の親の服装マナーや、子どもの着物の基礎知識をご紹介します。七五三の時に親は着物にする?スーツにする? カジュアルでもいい?などマナーのお悩みを解決! また、子どもの七五三の着物に関する由来や基礎知識も知っておくとよいでしょう。3歳・5歳・7歳と、それぞれの年齢に応じた服装・着物の基礎知識と、母親や父親の服装マナーをまとめてみました。
子どものフォーマル衣装はあまり着る機会がないので、買うのは少し躊躇してしまいますよね。そんな時にはレンタルがおすすめ。子どものフォーマル衣装をレンタルできるサービスをいくつかピックアップしましたので、ぜひ参考になさってください。
品揃えが豊富なDMM.comのレンタルサービスは、子ども用のドレス・スーツ・シューズもレンタルできます。最短2日間から手軽にレンタルでき、全商品に安心レンタル制度が付いているので、汚してしまった場合でも安心です。
ベビー用品のレンタルと販売を専門として取り扱っているホクソンベビー。男の子用のフォーマルスーツの種類が豊富です。女の子用はドレス系が多いです。
こどもレンタルドレスワールドは3泊4日でレンタルできます。種類が豊富なので、男の子用も女の子用も種類が豊富で検索もしやすく、お好みのものが見つかりやすいです。1,000円で加入できる安心保証制度もあります。
食事会で手土産は必要?
前述のとおり、食事会が内祝いの代わりにもなりますので、本来ならば特に必要がありません。もし、何かお渡ししたいという場合には、お赤飯、千歳飴、菓子折りなど、ちょっとした手土産を用意すると喜ばれると思います。
最後に……「主役は子ども」ということを忘れずに!
招いた祖父母や親戚を完璧におもてなしたい! という気持ちも大切ですが、七五三の主役は子ども。子どもが楽しめる一日にするのが、一番重要なポイントです。最低限のマナーを守りつつ、子ども目線で素敵なお祝いをしてあげてくださいね。
免責事項