少し年上の建築家に
家を建てる時には、建築家+工務店、という方法にしたいと考えていた。誰に設計をお願いするか、空間のつくり方や相性はもちろんのことだが……。
50代の家づくり。わが家の場合
50歳で一戸建て、を目標に、資金繰りと土地探しを始めた。50代で手に入れた終の棲家は、夫婦それぞれの趣味が凝縮されて……。
自然の素材は覚悟がいる
わが家の床は無垢の杉、壁は和紙。自然の素材は心地いいな、と実感しているが、いろいろ手間もかかるわけで。
若い頃は大丈夫でも、歳をとったらつらいのよ
運動不足を補うため、日々の買い物は、できるだけ徒歩で行くようにしているのだが、商店街は坂を下ったところにあって……。
2階リビングの住み心地
家を建てる時、眺めを確保するために、リビングは2階にしたいと思っていた。少し不安はあったけど、実際に暮らしてみると、大満足。
階段のつくり方で暮らしも変わる
階段は、上下移動するための役割はもちろんだが、工夫次第では、わくわくするような空気を生み出すことができるんじゃないかな、と。
対面キッチン。会話は思ったほどできないかも……
新しい家を建てる時に希望したのは、コミュニケーションの取りやすい、対面キッチンなのだが……。
部屋の灯りは暗めが好きなので
暗めの灯りが好きなので、全然使ってない照明器具も。せっかく設置したのに、あ~もったいない。照明プランって本当に難しい……。
試行錯誤の庭づくり
予算削減のため庭は自力で!と頑張ってきたけれど、なかなか一筋縄ではいかないものだ。暮らしはじめて3年、改めて庭づくりの奥深さを実感している今日この頃である。
外まわり用品を揃えるのは、一戸建ての醍醐味だが
木々の緑もまぶしい季節の午後、ホームセンターに出かけたオットが高枝バサミを買ってきた。新築して4年目。外まわり用品はまだまだ増殖中……。
周囲の変化は予想外
街並みに魅力を感じて住んだ土地でも、あっという間に雰囲気が変わってしまうことも……。
築4年で変わったこと、変わらないこと
新しい家を建て、暮らし始めて4年。経年変化するところもあれば、変わらないところもあり……。
免責事項