「会陰切開」ってどこを切るの?
「会陰」とは、膣口と肛門の間の部分。初産の場合、赤ちゃんが出てきやすいように会陰を切開をするケースがほとんど。会陰の裂傷を避けたり、分娩の時間を短くして母体や新生児の負担を減らす目的で行われています。
自然分娩なら会陰切開は絶対?
出産の際、会陰の伸びが悪かったり、赤ちゃんの頭が会陰に圧迫されたまま心拍が低下してきた時など、お産の進行がスムーズでない時に会陰切開が必要となります。病院によって、やり方は様々です。
会陰切開と陣痛、どっちが痛いの?
「会陰を切られる」と聞くと、恐ろしく感じるかもしれませんが、多くは局所麻酔を施して行われます。また、分娩のクライマックス時で、陣痛に耐えている時に行われるため、痛みをあまり感じないケースも。
会陰切開をしたくない場合は…
会陰切開や術後の痛みに強い恐怖心を抱いている人は少なくありません。中には、会陰切開をなるべくしない」という方針を持った病院や助産院も見られます。とはいえ、お産の最中は何が起こるかありません。どんなケースでも「絶対」はないと覚悟しておきましょう。
出産後の傷の痛みはどれくらい続く?
分娩後、麻酔がきれると、ズキズキとした痛みを感じたり、排尿時にしみたりすることもあるかもしれませんが、1週間くらいで痛みがある程度落ち着いてきます。溶ける糸で縫合するケースがほとんどで、その場合、抜糸の必要はありません。
産後初めてのセックスの時の違和感は?
一般社団法人家族計画協会の調査によれば、会陰切開したか、していないかにかかわらず、7割の経産婦が産後のセックスで、会陰に違和感があると回答しています。痛みだけでなく、引きつったよな感じを覚えることもあるようですが、だんだんとその違和感は解消されていくようです。
会陰の傷を最小限に抑えるためには…
陣痛がきて、子宮口が開くと、会陰も柔らかく伸びやすくなりますが、初産の場合ではなかなか伸びにくく、時間がかかります。そこでおすすめのなのが、オイルを用いての会陰マッサージ。出産時の会陰切開を予防したり、会陰裂傷を出来るだけ少なくする効果が期待できます。
会陰切開に備えて用意しておくもの
分娩後は、赤ちゃんが出てきたあたり一帯の痛みに悩むのが普通です。多くの人は、椅子にぺたんと座れなくて、数日間は「円座(洋式トイレの便座のようなもの)」が手放せなくなります。
免責事項