熱中症とは…熱射病、日射病とはどう違う?
冷房のきいた室内と炎天下の屋外を行き来することによる急激な温度変化。急に暑くなると体温調節がうまくいかないので、梅雨明けかけから多く発生するのも熱中症の特徴です。
熱中症は、その症状の程度で「熱痙攣」「熱疲労」「熱射病」などに分けられますが、素人で判断するのは難しいもの。どんな分け方であれ、急に重症化すると死に至ることもある危険な症状です。
「熱中症」「熱射病」「日射病」。どれも似たようなことばですが、どのように違うかわかりますか?
熱中症のレベル…軽症ならその場で対処、中等症・重症はすぐに医療機関へ
ひどい暑さで、気温が体温以上になるときに起こりやすく、体温をさげようと汗をかいても真に合わなくなってくる状態。体温は平熱ですが、塩分を含まない水ばかり飲んでいると危険です。
体調が悪いときに外出をすると起こりやすい熱疲労。体温調節がうまくいかず、40度以上の発熱をともなうこともあるようです。
体温が41度以上にまで上昇、大量の汗により血液の量が減って濃くなるので、顔色が悪くなります。よわい脈がはやくなるのも特徴のようですね。
まずは熱中症にならないよう気をつけておくことが重要ですが、もし病院へ行くほどの熱中症になってしまった時に慌てないようにするために、保険についても事前の準備は大事です。
熱中症の原因・起こりやすい条件
熱中症の予防法・対処法……正しい知識が命を守るカギ
条件さえそろえば、熱中症は夏に限らず季節を問わずに起こりうる症状。体温調節機能が衰えてきている高齢者や脱水症状になりやすい人は要注意です。
時として命に関わる熱中症は、ちょっとした心がけで予防することができます。休憩の取り方や、帽子や衣類の工夫、水分補給のコツなど、正しい予防のポイントを紹介します。
風通しのよい日陰でやすませて、嘔吐などの症状がないようなら水分補給、とにかく体温を下げることが必要なのですね。
熱中症は熱が体に溜まった状態で循環血液量が減った脱水症。熱中症の予防に脱水症の予防が重要です。大量に発汗する時の脱水症予防には塩分を速く吸収する経口補水液が有効です。家庭できる経口補水液を紹介します。
適度に除湿した上で温度を下げると発汗による自然の体温調節も維持されるので、室温を下げすぎることなく快適な体温が保て、冷房病も避けることができます。
自分は大丈夫、屋内だから大丈夫、などという思い込みがもっとも危険。いつでもどこでも、誰にでも起こりうるのが熱中症、ということですね。
熱中症は、「高くなる体温を下げられないことによる障害」。日ごろからカラダの温度調節ができる、暑さに強い体を作っておくことが有効です。
免責事項