簡単・キュートで破れにくい!布でリメイクしてみよう
ペイズリーの細かい柄が入った布でリメイクした障子。布は光を通す薄手の素材なら何でもいいので、思いつきでいろいろ変えられるのがDIYの嬉しいところ。障子紙とは違って簡単に破れないのでおすすめです。
【サイト停止】
薄めの綿の布を張った障子は、障子なのにカーテンのようなイメージに。グリーンの模様を透かして入ってくる日差しは、木漏れ日のように感じられるかもしれません。お部屋が一気にさわやかになるリメイク例です。
暗めの色合いや、「派手すぎ!」と思うほどの大ぶりの花柄も、障子の枠が意外とおしゃれにまとめてくれます。破れないのはもちろん、年月がたっても色褪せないのが布のいいところ。
出典: きゃーもりん。:我が家の障子
障子を窓から外してしまい、色鮮やかな布を張ったら、おしゃれなパーティションに早変わり!「障子といっても窓のところにある必要はない!」という大胆な発想の転換が感じられる、思いきったDIY実例です。
枠があるからできる!ステンドグラス風アレンジ
いらない部分の障子紙をはがし、カラフルかつ柄入りの和紙を張ったアレンジ。隣のふすまの取っ手もマスキングテープでカバーして、より個性的なお部屋に。配色のバランスは、個々のセンスの見せどころです。
枠のところどころを、色の入った和紙に張り替えて、ステンドグラス風に仕上げます。白一色だったときとは、まったくの別物に。外が明るいと光を受けてキラキラし、暗いときには色の濃淡がくっきりするなど、明暗によって表情が変わるのも素敵です。
出典: カラー障子|建具屋の日常
まず窓用の目隠しシートを格子にはめ込んでから、ステンドグラスシートの好きな柄を切り抜いて貼っていくアレンジです。好みの色柄のおしゃれな「ステンドグラス風障子」が完成!
【サイト停止】
出典: ガラスを一切使わず、百均商品で障子戸をステンドグラス風に!|花宮令の百均リメイクで夢が叶う理想のお部屋(^ー^)
障子紙以外の紙を活用!
100均などで売っている、ふわふわした正方形のお花紙でカラフルに。上下に両面テープをつけて、障子紙の上からぺたぺた貼りつけるだけで、簡単にイメチェンできます。
ふすま紙を障子紙として使う、ありそうでなかった発想のリメイク。和の雰囲気を失うことなく、一風変わった障子に生まれ変わります。光の透過性が低いのでお部屋はちょっと暗くなるかもしれませんが、不思議な重厚感が出てくるので部屋のイメージを簡単に一新できます。
プラスチック系の素材でアレンジ!
白い紙を白いプラスチックダンボール(プラダン)にチェンジ! プラダンに変えれば、その上に何かを貼ったり、落書きしたりが自由自在になります。黒いシールの動物などを張れば、影絵のような演出もできて楽しいですよ。
【サイト停止】
出典: 【親子で週末DIY】1回やればOK!かわいくできちゃう簡単リメイク術で、障子破れのストレスさようなら! | yorimichi(よりみち)
ポリカーボネートとは、強くて耐熱性、透過性に優れた透明プラスチック。障子にはめ込むと、お部屋がぐっと明るくおしゃれになり、洋風の雰囲気に。種類は色つきや半透明などいろいろ。ホームセンターで買えます。
紙をおしゃれなシートに変えてみよう
ワーロンシートとは、優れた耐久性や防炎性を持つ、和紙風のインテリア素材。麻の花やもみじ、竹などさまざまな柄があり、色も豊富。少し柄が入るだけで、お部屋が優しく変わります。
障子紙があるべき場所に、ちょっとキラキラが入った窓飾りシートを貼りつけます。障子なのにまるでガラス戸のような雰囲気に。木枠に塗料を塗って焼杉のような色にすると、さらにおしゃれ度がアップ。
障子リメイク・上級者向け!がんばればこれもいける!
鉄のパーツを、キレイな模様になるよう組み合わせ、障子の枠にワイヤーで固定。完成品は、ガーデニングで見かけるような、おしゃれな洋風フェンスに仕上がります。根気がいる作業ですが、完成させたあとは感慨深いはず!
障子を格子と枠に解体! 枠のほうは下部に板を張ってパーティションにし、とりはずした格子のほうは、特に何もしないで窓の内側にぶらさげ。びっくりするほどキュートでモダンなイメージになります。
【サイト停止】
最後に学習!基本の障子の張り替え方
障子を裏返しして置き、水を含ませたスポンジで濡らします。5分たったら、端からゆっくりはがしていきましょう。紙を貼るときは、新しい障子紙を仮止めしてから格子のほうにのりをつけ、障子紙を転がしながら広げます。最後に、余った部分をカットすれば張り替え完了。
免責事項