【1】基礎代謝を落とさないための毎日エクササイズ
キング オブ エクササイズとも呼ばれている「スクワット」。正しいフォームで行うととっても効果を発揮するので、少ない回数でも意味のあるものになるんですよ。運動嫌いな方でも、1日5回なら続けられるのでは?!
最近自分の姿を客観的に見たことがありますか? 体重が増えてる訳でもないのに、以前に比べカラダに締りがなくなったという場合、代謝の低下が原因かも。そんなあなたに効果的なエクササイズをご紹介します。
【2】ホルモンバランスを乱さないための努力
女性ホルモンは、女性の美と健康を改善する心強い味方となってくれます。今月ご紹介する “ゆるゆる骨盤ダイエット” で、生理時の体調や肌質へもよい影響を与えてくれる女性ホルモンを調整しましょう!
一言に更年期といっても、全く症状がない方から日常生活にも困る人まで様々。そこで今回は、女性ホルモン療法ってそもそも何?」というご質問にお答えします。
【3】抗酸化食品を積極的に摂る
生の状態で野菜や果物を食べるより、「野菜ジュース」からのほうが栄養を効率よく摂れる成分があるそうです! そこで今回は、野菜の有効成分を上手に摂取する「野菜ジュース」の飲み方、さらに、ダイエットに役立つ飲み方のコツなどを紹介したいと思います!
野菜を食べると美容や健康に良いということは何となく知っているものの、なぜ野菜が必要なのか、どれくらい食べたら良いのかをきちんと知っておきたいですよね。美味しい野菜の抗酸化作用や栄養素もご紹介します!
【4】糖化を遅らせるための対策を講じている
私たちの体はほとんどがタンパク質でできています。タンパク質には体内にはいってきた糖と結びつきやすい性質があります。タンパク質と糖が結合すると、タンパク質が変性して「AGE(糖化最終生成物)」という老化促進物質を生み出すことになるのです。
美容の大敵「糖化」を予防しましょう。糖化によりコラーゲンが劣化してしまうと、顔だけでなく全身のたるみの原因となります。食後のウォーキングで、たるみ防止。いつまでも若々しくいるために今日から始めませんか。
【5】ストレスを溜めないためのアプローチ
時間に追われていたり、ストレスがたまっていると、老化が加速することをご存知ですか? また、ストレスの多い生活のなかで起こりがちな生活習慣もまた、老化を早める元となります。老化に関わる物質「活性酸素」とストレスとの関係について解説します。
熟年期から心の柔軟性が低下し“心の老化”が始まる人が増え始めます。老年期に頭が硬くならないよう、今から意識しておきたい3つの心得とは?
免責事項